さらに難しい16×16クロスワード(ground、ゾウエキ)_問題81
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ground、ゾウエキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ground、ゾウエキ】
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | ||||||||
| 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | |||||||
| 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | ||||||
| 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | |||||||||||
| 132 | 133 | 134 | 135 |
| 1 | 急に人気が出ること。 |
|---|---|
| 2 | 金属製の容器。 |
| 4 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 6 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 8 | 液体が気体になること。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「羽井佐」 特に多い都道府県(岡山) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「香美脆味 (コウビ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 「比喩」的な言葉。 (漢検2級レベル) |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 17 | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 |
| 19 | あるべきものが欠けていること。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 23 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 25 | いろいろな物や人の中で最もすぐれているもの。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 29 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 31 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 33 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
| 37 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 39 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 41 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 43 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 49 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 51 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 53 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 56 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐露宿 (フウサン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 64 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 68 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 72 | つめの先を切る道具 |
| 74 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 78 | 文章を書くこと。 |
| 80 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 84 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 86 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刺字漫滅 (○○マンメツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 91 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 95 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
| 97 | 英語で数を数えること。 |
| 99 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 101 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 103 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 105 | そのことを職業にしている人。 |
| 107 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 108 | 組み立ててある物をばらばらに分解すること。 |
| 110 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 112 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆曲」 (漢検1級レベル) |
| 114 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光風霽月 (コウフウ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 116 | 日頃から「鍛えて」います。 (漢検3級レベル) |
| 118 | フィルターでこすこと。 |
| 120 | 次の熟語の対義語。 「喜悦」 (漢検3級レベル) |
| 122 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 124 | 学級、組。階級。 |
| 126 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気韻生動 (○○○セイドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 128 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文恬武嬉 (ブンテン○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「名嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| 7 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 10 | 物の前と後ろ。 |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 親しい仲間。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「抱井」 特に多い都道府県(神奈川、千葉) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「荒誕無稽 (コウタン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「美差」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 28 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 「囲碁」は得意です。 (漢検準2級レベル) |
| 34 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 38 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 40 | 山奥を「老婆」が一人で歩いていた。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 46 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 48 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 50 | 「錦衣」を賜る。 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「麋鹿」 (漢検1級レベル) |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 63 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 67 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 69 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
| 71 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 73 | 必要性を「示唆」する。 (漢検準2級レベル) |
| 75 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 77 | 兄が「喪主」を務める。 (漢検準2級レベル) |
| 79 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 85 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 87 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
| 89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悠悠自適 (ユウユウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 90 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 94 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鱗次櫛比 (リンジ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 96 | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 100 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 104 | 乗車券・入場券など、お金を払ったしるしにもらう紙切れ。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| 109 | 次の熟語の類義語。 「不粋」 (漢検準2級レベル) |
| 111 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 113 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
| 115 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 117 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 119 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検準2級レベル) |
| 121 | 学校の友達が「忌引き」していた。 (漢検3級レベル) |
| 123 | 次の熟語の読みを何というか。 「懿徳」 (漢検1級レベル) |
| 125 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○」 (漢検3級レベル) |
| 127 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| 129 | 幼児語で歩くこと。 |
| 130 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
| 131 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嵐影湖光 (○○○○ココウ)」 (漢検2級レベル) |
| 132 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天覆地載 (テンプウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 133 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 134 | ニキビを「潰す」。 (漢検2級レベル) |
| 135 | 空の上。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヨボク | 大きな木。巨樹。 | |
| ツシマ | 黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」 | |
| care | 気にする | |
| breathe | 呼吸をする | |
| シーン | 劇や映画などの一つ一つの場面。 | |
| command | ~に[を]命じる/行使する力 | |
| オテンバ | 若い女性が元気よく、活発に動き回ること。または、そのような人。 | |
| forty | 40 | |
| レプリカ | 美術品などの模写・複製。 | |
| セイハ | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | |
| lemon | レモン | |
| ワドウ | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 | |
| クジビキ | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 | |
| イチガツ | 一年で最初の月。 | |
| オメデトウ | 新年やうれしいことをたがいに祝い合うあいさつの言葉。 | |




