さらに難しい16×16クロスワード(physics、ケタ)_問題89

このページは「さらに難しい16×16クロスワード(physics、ケタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!

さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい16×16クロスワードパズル

【さらに難しい16×16クロスワード[例]:physics、ケタ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:15人

1234567
891011
121314151617
1819202122
23242526272829
3031323334
3536373839
4041424344
45464748495051
52535455
5657585960
616263646566
6768697071
727374757677
7879808182
83848586

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル)
2牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。
3政治に携わる人。議会の議員のこと。
4金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。
5「彫り」の深い顔立ちだ。 (漢検3級レベル)
6唾液。つばき。
7次の熟語の対義語。 「冒頭」 (漢検準2級レベル)
9次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル)
10堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
11渋い味。渋み。「○○柿」
12話をする技術。
14演劇で、幕が開いて演技が始まること。
15次の熟語の読みを何というか。 「孵化」 (漢検1級レベル)
16次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル)
17次の熟語の読みを何というか。 「庇護」 (漢検準1級レベル)
19社会やある組織の中で占めている立場。身分。
20黒く小さな昆虫。
21次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪)
22次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山)
24食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。
26次の熟語の対義語。 「長寿」 (漢検3級レベル)
27次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山)
28形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
29一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。
30必要性を「示唆」する。  (漢検準2級レベル)
31紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
32一定の値段から何割か値引きすること。
33人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。
34次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川)
36次の熟語の対義語。 「傑物」 (漢検2級レベル)
38食べ物に小麦粉などの衣を付けて油であげる食べ物。
39建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
40軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
41仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
43次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉)
44次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島)
45首・手足・しっぽ以外の体の部分。
47顔におしろい・紅などを塗って美しく見えるようにすること。
48錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
50走者。
51植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
52今日の朝。
53次の熟語の類義語。 「没頭」 (漢検3級レベル)
54次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
55ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。
56いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。
58数種類の「塗料」を混ぜ合わせて壁に色を塗る。 (漢検3級レベル)
60家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
61満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
62次の熟語の読みを何というか。 「跨下」 (漢検準1級レベル)
64感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
66建築・工作などの材料にする切りそろえた木。材木。
67写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
68日かげやしめった土地に生える小さな植物。
70自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。
71実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。
72坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
73タイのバンコクでは雨が多く降る時期。
74ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
75次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「託孤寄命 (タクコ○○○)」 (漢検2級レベル)
77四角形、または立方体や直方体のような形。
78長野県中部の「○○盆地」。
79日本古来の製法による手すきの紙。
80アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
82次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル)
ヨコのカギ:
1次の熟語の類義語。 「妨害」 (漢検2級レベル)
3早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル)
4次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪)
5士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
6黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」
8書類・書物などに書いて載せること。
9九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル)
10手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル)
11空き地などに生える、葉の細い草。
12次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎)
13映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。
15コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。
16次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検2級レベル)
17表面にできた裂け目や割れ目。
18次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島)
19次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天懸地隔 (テンケン○○○)」 (漢検準2級レベル)
20塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
21次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刺字漫滅 (○○マンメツ)」 (漢検準2級レベル)
22自分の産んだ子どもの子ども。
23楽しくて心地よいこと。
25ねらったとおり、的に当たること。
27丸い形をしたもの。
28北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
30次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「拓落失路 (タクラク○○○)」 (漢検2級レベル)
31ある事がらに対する考え。
32漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
33次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口)
34不足分を補うもの。
35いろいろな色に染めた細長い布の飾り。
37次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「撲朔謎離 (ボクサク○○○)」 (漢検1級レベル)
38河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
39日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
40向きを変えること。折り返すこと。
41太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。
42会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。
43東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
45場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
46出来事。もめ事。
48次の熟語の読みを何というか。 「牡蠣」 (漢検準1級レベル)
49電流は「○○○極」から出てマイナス極に流れ込む。
51物のなめらかな表面から出てくる光。
52「繭糸」のほぐれた状態だ。  (漢検準2級レベル)
53次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山)
54原子力発電の燃料として何が使われているか。
55日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。
56次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪)
57銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。
58次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良)
59名前がついていないこと。
61次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城)
62許しを「乞う」。 (漢検2級レベル)
63ねむること。ねむった状態になること。
64英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
65次の苗字を何と読むか。「百家」 特に多い都道府県(熊本)
67次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル)
68743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。
69余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。
71次の熟語の対義語。 「放出」 (漢検準2級レベル)
72次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口)
73評判。人気。支えたり、受けたりすること。
74ある用途のための紙。
75液体が気体になること。
76次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検準2級レベル)
78だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。
79次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川)
80同じ祖先から分かれた血統の者。
81ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。
82その月の六番目の日。一日の六倍。
83母と子。
84光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。
85物の温度を高くするはたらき。
86他の人に用事や仕事をたのむこと。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

さらに難しい16×16クロスワードさらに難しい16×16クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ネムリねむること。ねむった状態になること。
イツテ碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。
トチガラその土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。
キフジン高貴な身分の女性。
コウコウ高等学校の略。
ベルリンドイツの首都。
イジユツ傷や病気をなおす技術。
ビヨウソク一秒間に進む距離で表した速さ。
コテイある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。
hungry空腹の
ユウテン固体がとけて液体になり始める温度。
キヨウクン教えさとすこと。反省点。
ミトシ茨城県の県庁所在地。
ヤクザイシ国家試験に合格し、医薬品の調合・供給などに携わる人。
ドウ鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!