さらに難しい16×16クロスワード(シンプ、notice)_問題92
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(シンプ、notice)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:シンプ、notice】
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | ||||||
| 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | |||||||||
| 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ||||||||
| 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | ||||||||
| 133 | 134 | 135 | 136 | 
| 2 | 飛行機の「墜落」事故が起きた。 (漢検3級レベル) | 
|---|---|
| 3 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
| 5 | より高い所。 | 
| 7 | 渋い味。渋み。「○○柿」 | 
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) | 
| 11 | 青白いこと。血の気がなく、あおざめていること。 | 
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | 
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一切即一 (イッサイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 22 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 | 
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) | 
| 26 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焦心苦慮 (ショウシン○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 30 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 | 
| 32 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
| 34 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? | 
| 36 | 物事が成り立つこと。 | 
| 38 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) | 
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) | 
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) | 
| 44 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 | 
| 46 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
| 48 | 父や母の父。おじいさん。 | 
| 50 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | 
| 52 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
| 55 | 企業が新たに作り出した価値。 | 
| 57 | 今日の次の日。 | 
| 59 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 | 
| 61 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 | 
| 63 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 | 
| 65 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) | 
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
| 69 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) | 
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) | 
| 76 | 植物が出す、あまいしる。 | 
| 78 | 「蓋然」の結果。 (漢検2級レベル) | 
| 80 | 元の再度の襲来に備えて、日本軍が博多湾岸に築き上げたものは何か。 | 
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) | 
| 84 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | 
| 86 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) | 
| 90 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) | 
| 93 | 人口が非常に少ないこと。 | 
| 95 | 「蚊柱」が立つ。 (漢検準2級レベル) | 
| 97 | 彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に一回会うという伝説に基づく七月七日の祭り。 | 
| 99 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
| 101 | 地獄の「沙汰」も金次第。 (漢検2級レベル) | 
| 103 | 母である親。女親。 | 
| 105 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
| 107 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
| 109 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) | 
| 114 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) | 
| 116 | 外出して家にいないこと。 | 
| 117 | 朝、おそくまでねぼうすること。 | 
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 122 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 124 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 | 
| 127 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) | 
| 130 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) | 
| 132 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) | 
| 1 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 | 
|---|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) | 
| 8 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 | 
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「三十木」 特に多い都道府県(滋賀) | 
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異国情緒 (○○○ジョウチョ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 14 | 英語で「空気」のこと。 | 
| 16 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
| 18 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
| 20 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 | 
| 21 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 | 
| 23 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) | 
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彗氾画塗 (スイハン○○)」 (漢検1級レベル) | 
| 27 | 何も書いていない部分。余白。 | 
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 33 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 | 
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「既成概念 (○○○ガイネン)」 (漢検準2級レベル) | 
| 37 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
| 39 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 | 
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) | 
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) | 
| 45 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 | 
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) | 
| 51 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 | 
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光彩陸離 (コウサイ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 56 | ドレミのミの次の音。 | 
| 58 | フィルターでこすこと。 | 
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梅林止渇 (バイリン○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 62 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
| 64 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 | 
| 66 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
| 68 | トンボの幼虫。 | 
| 70 | ねるとき、頭をのせる物。 | 
| 72 | 次の熟語の類義語。 「承認」 (漢検3級レベル) | 
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) | 
| 75 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
| 77 | 金属を「磨く」。 (漢検準2級レベル) | 
| 79 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) | 
| 81 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) | 
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル) | 
| 85 | 日本一短い県庁所在地名。 | 
| 87 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) | 
| 89 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 | 
| 92 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 | 
| 94 | 次の熟語の類義語。 「美俗」 (漢検2級レベル) | 
| 96 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 | 
| 98 | 長野県中部の「○○盆地」。 | 
| 100 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
| 102 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) | 
| 104 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万馬奔騰 (○○○ホントウ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 106 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 | 
| 108 | 必要性を「示唆」する。 (漢検準2級レベル) | 
| 110 | 不足分を補うもの。 | 
| 112 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 | 
| 113 | 乗っていた馬から落ちること。 | 
| 115 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) | 
| 118 | 次の熟語の対義語。 「愛好」 (漢検2級レベル) | 
| 119 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 121 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 | 
| 123 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 | 
| 125 | 砂粒のようになった金。 | 
| 126 | 次の熟語の類義語。 「不粋」 (漢検準2級レベル) | 
| 128 | 出来事。もめ事。 | 
| 129 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) | 
| 131 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
| 133 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
| 134 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) | 
| 135 | 先生について、教えを受ける人。 | 
| 136 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 | 
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テンジ | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 | |
| キキヨウ | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 | |
| quick | 速い | |
| ワタ | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) | |
| personality | 人格/性格/(芸能界などの)有名人 | |
| date | デートする | |
| ウチボリ | 城の内部にあるほり。 | |
| ワコウ | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 | |
| アンナイ | 場所が分からない人を導いていくこと。 | |
| シンプク | 弦を弾く時の元の位置から振れる幅のこと。 | |
| ゴマ | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 | |
| トイモト | 次の苗字を何と読むか。「戸井本」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ヒヤケ | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 | |
| カラー | 英語で「色」「色彩」のこと。 | |
| メシベ | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 | |




