このページは「さらに難しい4×4クロスワード(カンドウ、ノト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい4×4クロスワードパズル!
さらに難しい4×4クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい4×4クロスワードパズル
【さらに難しい4×4クロスワード[例]:カンドウ、ノト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「率先励行 (ソッセン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
3 | 運動や競技のこと。 |
---|
5 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
---|
4 | ひとあし。 |
---|
5 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
---|
6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「痩骨窮骸 (○○○○キュウガイ)」 (漢検2級レベル) |
---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓4×4アプリ公開中↓
![]()
![4×4さらに難しいクロスワード]()
![4×4さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
カブト | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 |
ツマミグイ | はしなどを使わないで、指先でつかんで食べること。 |
advice | 助言 |
five | 5 |
ナス | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
スズタ | 次の苗字を何と読むか。「鈴田」 特に多い都道府県(長崎、愛知、神奈川) |
エゾチ | 室町時代のころ、現在の北海道は何と呼ばれていたか。 |
barber | 床屋 |
ミダシ | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 |
generous | 気前のよい |
ハカリウリ | 客の求める分量だけ、そのつどはかって売ること。 |
ドウサ | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 |
ダイカン | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 |
チヤーハン | 米飯を焼き、エビ・ネギ・卵などの具とともにいため、醤油などで味をつけたもの。焼き飯。 |
ロウリヨク | 働くこと。骨折り。労働力。 |