さらに難しい6×6クロスワード(バンゴウ、レントゲニウム)_問題85
このページは「さらに難しい6×6クロスワード(バンゴウ、レントゲニウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい6×6クロスワードパズル!
さらに難しい6×6クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい6×6クロスワードパズル
【さらに難しい6×6クロスワード[例]:バンゴウ、レントゲニウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | ||||
| 12 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 学生にとって「寮母」の助けはとても有り難い。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「殊俗帰風 (シュゾク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「酒池肉林 (○○○ニクリン)」 (漢検2級レベル) |
| 7 | 松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。 |
| 9 | 犯人の要求を「拒む」。 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 11 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「抽薪止沸 (チュウシン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 規定により「勾留」される。 (漢検2級レベル) |
| 8 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
| 11 | 警察が「賭場」に踏み込む。 (漢検2級レベル) |
| 12 | 元素記号「Fr」で表す元素名 発見地:フランス |
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓6×6アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユウセイ | 郵便に関する行政。「○○○○民営化」 | |
| ミモノ | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 | |
| ヨウリヨクタイ | ゾウリムシとミドリムシでは生物上、大きく異なることがあります。ミドリムシにはあり、ゾウリムシにはないものは何か。 | |
| ハオリ | 和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。 | |
| クラヤミ | やみのように暗いこと。 | |
| キヤンプ | 野外でテントを張って生活すること。 | |
| ジタク | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 | |
| symbol | 象徴 | |
| メイハク | はっきりしていて、疑う余地のないこと。 | |
| オウサ | 王を助けること。帝王の補佐。 | |
| オカブ | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 | |
| ヘイジヨウ | 710年に都が奈良の「○○○○○京」に移された。 | |
| ヒヨウサツ | 居住者の氏名を記して戸口や門に掲げておく札。 | |
| オツテ | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 | |
| キンウン | 金銭に関する運勢。 | |




