さらに難しい8×8クロスワード(dry、trade)_問題89
このページは「さらに難しい8×8クロスワード(dry、trade)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい8×8クロスワードパズル!
さらに難しい8×8クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい8×8クロスワードパズル
【さらに難しい8×8クロスワード[例]:dry、trade】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | ||||||
| 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語は何と読むか。 「規行矩歩」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 4 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 5 | 次の熟語の類義語。 「墨守」 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「新鋭」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「尾海」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「湯木野」 特に多い都道府県(大分) |
| 11 | 小さな牛。 |
| 12 | 西洋風の菓子。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京) |
| 16 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 17 | これに「懲りた」ら二度としないことだな。 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 水平・左右の方向。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「高山景行 (コウザン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「忙中有閑 (ボウチュウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 「銃口」を向けられて動けない。 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
| 14 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 15 | 女性が婚姻などによって富貴の身分になること。 |
| 18 | 「該博」な知識に敬服する。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 一方のすみ、または中央から離れた目立たないところ。 |
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓8×8アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| machine | 機械 | |
| カホウチカン | 主に水に溶けやすく空気より重い気体の捕集に用いられる方法。 | |
| リンゾウ | 幕府の命令で蝦夷地や樺太を探検して、樺太が島であることを証明し、海峡に名前を残した人物。 | |
| マヨネーズ | 卵黄・サラダ油・酢・塩などをよくかき混ぜて作るクリーム状のソース。 | |
| ガイトウ | 街の通りを明るくするための電灯。 | |
| フジイモト | 次の苗字を何と読むか。「藤井本」 特に多い都道府県(奈良) | |
| toast | トースト | |
| バトウ | 次の苗字を何と読むか。「馬藤」 特に多い都道府県(石川) | |
| エキタイ | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | |
| キンイツ | 価格・量・品質などがどれも一様であること。 | |
| フネ | 水にうくように作った乗り物。 | |
| patience | 辛抱強さ/忍耐 | |
| カヌー | こいで進む原始的な小舟。 | |
| drop | 落とす | |
| ハンダ | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 | |




