このページは「さらに難しい9×9クロスワード(タマツキ、シヨクジ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:タマツキ、シヨクジ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード] スポンサーリンク
この問題の回答者数:20人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | |
| | | 5 | | 6 | | |
7 | | 8 | | | | | 9 |
| | | | 10 | | 11 | |
12 | 13 | | 14 | | | 15 | |
| 16 | | | | 17 | | |
18 | | | 19 | 20 | | | |
21 | | | | | | 22 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和風慶雲 (○○○ケイウン)」 (漢検2級レベル) |
---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
---|
4 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
---|
5 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下 |
---|
6 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
---|
7 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
---|
8 | 紙・書類などの重しとして、上に乗せる文具。 |
---|
9 | 物にうつって残る香り。 |
---|
10 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
---|
11 | 「一騎打ち」を申し込む。 (漢検3級レベル) |
---|
13 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
---|
14 | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 |
---|
17 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
---|
18 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
---|
20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。 |
---|
4 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
---|
5 | 二つ以上の数を掛け合わせた値を求める計算。 |
---|
7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「博識洽聞 (ハクシキ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
---|
10 | 次の熟語の対義語。 「分裂」 (漢検3級レベル) |
---|
12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「空中楼台 (○○○○○ロウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
15 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
---|
16 | 次の苗字を何と読むか。「鎮田」 特に多い都道府県(高知) |
---|
17 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
---|
18 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
---|
19 | 次の熟語の対義語。 「家畜」 (漢検準2級レベル) |
---|
21 | 墨を水ですりおろすために使う道具。 |
---|
22 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ公開中↓
![]()
![9×9さらに難しいクロスワード]()
![9×9さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
トクギ | とくに自信を持っているわざや能力。 |
ヘイボン | ごく普通で、特にすぐれたところ、変わったところがないこと。 |
ビワコ | 日本最大の湖。 |
ナンセイ | 南と西の中間の方角。 |
サイテキ | もっとも適していること。 |
confusion | 混乱 |
ユウグレ | 日の暮れる頃。日暮れ。 |
custom | (社会的な)習慣/慣習 |
タサイ | さまざまな才能をもっていること。 |
blood | 血 |
ネンシユウ | 地球から見ると太陽は各星座のの中を12か月かけて1周していくように見える。このように太陽の位置が1年をかけて移動するように見える運動を「○○○○○運動」という。 |
nation | 国家/民族/国民 |
シユツキン | 勤め先に出かけること。また、勤めに出ていること。 |
ヒトラー | ドイツではナチス党を率いた独裁政治がおこなわれていた。その指導者はだれか。 |
サトイモ | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 |