このページは「さらに難しい9×9クロスワード(theater、トクテン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:theater、トクテン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 
 |  |  | 8 |  |  | 9 |  |  | 
| 10 |  |  |  |  | 11 |  |  |  | 
 |  |  | 12 | 13 |  |  |  |  | 
| 14 |  | 15 |  | 16 | 17 |  | 18 |  | 
 |  | 19 | 20 |  |  |  | 21 |  | 
| 22 |  |  |  |  |  | 23 |  |  | 
 |  | 24 |  |  | 25 |  |  | 26 | 
| 27 |  |  |  | 28 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「熊掌」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 3 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 | 
|---|
| 4 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 | 
|---|
| 5 | 道や進む方向が右へ曲がること。 | 
|---|
| 7 | 英語で数を数えること。 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「迷悟一如 (メイゴ○○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「蓬髪」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 14 | 父は「剛直」な人物だ。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 15 | ある地点の平均海水面を基準とした、ある場所の高さ。 | 
|---|
| 17 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 18 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 | 
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 23 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 | 
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 26 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「入郷従郷 (○○○○○○ジュウキョウ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 8 | 次の熟語の対義語。 「促進」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 芝居などで出演者が着る衣服。 | 
|---|
| 11 | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 | 
|---|
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 14 | 合格と不合格。合格か不合格か。 | 
|---|
| 16 | 地表に降った雨の量。降水量。 | 
|---|
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「間不容髪 (カンフ○○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 21 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | 
|---|
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「暢達」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 23 | 生きていくための食べ物。食料。 | 
|---|
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「跨下」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 25 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
|---|
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 婚約者。フィアンセ。 | 
|---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ*停止中*↓
![]()
![9×9さらに難しいクロスワード]()
![9×9さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソウニユウ | 間に差し入れること。中にはさみ込むこと。 | 
| lose | ~を失う/負ける | 
| トビドウグ | 遠くから飛ばして敵などを撃つ武器。弓矢・鉄砲など。 | 
| visible | 目に見える | 
| answer | 答え | 
| football | フットボール | 
| アラソイ | 争うこと。 | 
| シマノエ | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) | 
| カンポウ | 中国から伝来した医術。 | 
| bank | 銀行/土手 | 
| モウフ | 羊毛などで織った厚い布。 | 
| ホクサイ | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 | 
| チカラ | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 | 
| ゲツシユウ | 一ヶ月の収入。 | 
| mouth | 口 |