このページは「さらに難しい9×9クロスワード(カワ、ジバラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:カワ、ジバラ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 
 |  |  |  |  |  | 6 | 7 |  | 
| 8 |  |  |  |  | 9 |  |  |  | 
 |  |  |  | 10 |  |  | 11 | 12 | 
| 13 |  |  | 14 |  | 15 | 16 |  |  | 
 |  | 17 |  | 18 |  |  | 19 |  | 
 | 20 |  |  |  |  | 21 |  | 22 | 
| 23 |  |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 
| 27 |  |  |  |  | 28 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った場所はどこか。 | 
|---|
| 2 | 次の四字熟語は何と読むか。 「震天動地」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 3 | 次の熟語の読みを何というか。 「鷸蚌」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 4 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 | 
|---|
| 5 | 国の最高権力者。君主。 | 
|---|
| 7 | 次の熟語の類義語。 「親密」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 9 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 | 
|---|
| 12 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 14 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「志大才疎 (○○○サイソ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 18 | 「舌禍」を招く。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 19 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 | 
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 22 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 | 
|---|
| 23 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 24 | 次の熟語の類義語。 「華美」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 25 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語は何と読むか。 「論旨明快」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 6 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 | 
|---|
| 8 | 次の四字熟語は何と読むか。 「明哲防身」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 13 | 大きな町と町を結び、中央から地方へと通じる主要な道路。 | 
|---|
| 15 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山。 | 
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) | 
|---|
| 21 | 次の熟語の対義語。 「相違」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 23 | 血筋のつながり。みょう字。 | 
|---|
| 24 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 | 
|---|
| 26 | 粘土は「可塑」性を持つ。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 27 | 肩からひじまでの間の部分。 | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ*停止中*↓
![]()
![9×9さらに難しいクロスワード]()
![9×9さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヤクハチ | 竹の根元に近い部分で作った縦笛。 | 
| ハリネズミ | 背中全体に針のようなとげが生えている小動物。ヤマアラシより針が短い。 | 
| ジヨウナイ | 会場の内部。ある限られた場所の中。 | 
| ホカク | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 | 
| ヨウセツ | 金属の接合部を熱してとかし、つなぎ合わせること。 | 
| ジヤングル | 熱帯地方の森林。密林。 | 
| シゾク | 明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。 | 
| lung | 肺 | 
| his | 彼のもの | 
| サイミン | 眠くなること。また、ねむけをもよおさせること。「○○○○術」 | 
| follow | ~の後を追う | 
| メチカ | 次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀) | 
| have | 持っている/食べる | 
| アヤトリ | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 | 
| predict | ~を予想する/~を予測する |