さらに難しい9×9クロスワード(イガ、ノウヤク)_問題8
このページは「さらに難しい9×9クロスワード(イガ、ノウヤク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:イガ、ノウヤク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) |
| 4 | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で満たされた部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検2級レベル) |
| 7 | 「捕鯨」が問題視されている。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 11 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 13 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 15 | 現在の和風建築のもととなっている建築様式を何というか。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 19 | 「危惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 21 | 同じ田畑で年に三回以上作物を育て、収穫すること。 |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「文明」 (漢検3級レベル) |
| 24 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 25 | 次の熟語の読みを何というか。 「犇犇」 (漢検1級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「和辻」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「門戸開放 (○○○カイホウ)」 (漢検2級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自若 (○○ジジャク)」 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 大豆を発酵させた、ねばねばした食べ物。 |
|---|---|
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「門戸開放 (モンコ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検3級レベル) |
| 10 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 12 | ほうびの品物。贈り物。結果として得たよい事や物。 |
| 14 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
| 18 | 文書の「毀棄」。 (漢検2級レベル) |
| 20 | 岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。 |
| 23 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「紋川」 特に多い都道府県(富山) |
| 28 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「諡号」 (漢検1級レベル) |
| 30 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 32 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○無害」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「性行淑均 (セイコウ○○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホカゾノ | 次の苗字を何と読むか。「外囿」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| quite | かなり/全く | |
| チユウトウ | ヨーロッパから見て東方の地のうち、極東と近東の中間の地域。 | |
| ink | インク | |
| examine | ~を検査する/~を調べる | |
| キユウ | ここのつ。 | |
| トウゴウ | 二つ以上のものをまとめ合わせて一つにすること。 | |
| シヨウカ | 食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。 | |
| サイテン | 点数を付けること。 | |
| ヒザカケ | 防寒用・保温用として、ひざの上にかける毛布や布。 | |
| アラウミ | 波の荒れくるう海。 | |
| ジエイ | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 | |
| general | 一般的な/全般的な | |
| メンタイコ | スケトウダラの卵巣を塩漬けし、唐辛子などを加えて熟成させたもの。 | |
| サカイメ | さかいとなる所。区切りとなる所。分かれ目。 | |




