このページは「さらに難しい9×9クロスワード(ハコボレ、ヒトリツコ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:ハコボレ、ヒトリツコ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード] スポンサーリンク
この問題の回答者数:17人
1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
| | | 6 | 7 | | | |
8 | | 9 | | | | 10 | |
| | | | 11 | | | |
| 12 | | 13 | | | 14 | |
15 | | | | | 16 | | |
| 17 | | | | | | 18 |
19 | | | | | 20 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万物殷富 (バンブツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
---|
3 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
---|
4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
5 | そでをまくり上げて腕を出すこと。 |
---|
7 | 銀を産出する鉱山。 |
---|
8 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
---|
9 | 目に見えない光線で、日焼けの原因。化学作用がある。UV。 |
---|
10 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
---|
12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彗氾画塗 (○○○○ガト)」 (漢検1級レベル) |
---|
13 | 彼は「陪審」員を務めている。 (漢検3級レベル) |
---|
16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「同軌同文 (○○○ドウブン)」 (漢検準2級レベル) |
---|
18 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 彼らは死者を「埋葬」した。 (漢検3級レベル) |
---|
4 | 子供。特に小学生のこと。 |
---|
6 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
---|
8 | ギリシャ文字「υ」を何と読むか? 今回は「ユ○○○○」で!発音の問題なんです。 |
---|
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「好事多魔 (コウジ○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
11 | 米・麦以外の穀類。 |
---|
12 | 次の熟語の読みを何というか。 「推輓」 (漢検1級レベル) |
---|
14 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
---|
15 | よい評判。ほまれ。 |
---|
16 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
17 | ガラス質または細粒の結晶からなる石基の中に散在する大きな結晶。 |
---|
19 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下 |
---|
20 | 決まっていること。決めたこと。 |
---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ公開中↓
![]()
![9×9さらに難しいクロスワード]()
![9×9さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
タシヨウ | 数量が多いことと少ないこと。 |
ツシマ | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「○○○海流」。 |
コウブツ | マグマが冷えてできたものから粒を取りだす。この粒を何というか。 |
セツチヤク | 物と物をぴったりくっつけること。 |
カイロズ | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。 |
ゼイキン | 国や地方自治体が、いろいろな経費に当てるために、住民から集めるお金。 |
ケンスウ | 事件や事がらの数。 |
voyage | 航海 |
forty | 40 |
イツパイ | 茶わん・コップ・スプーンなどの一つ分の量。たくさん。お酒を飲むこと。 |
キキンゾク | 値打ちの高い、めずらしい金属。 |
ゲンセキ | 採取されたままで、まだ加工していない宝石や鉱石。 |
ケイゾク | 引き続いて行うこと。とちゅうでやめないこと。 |
チンレツ | 人々に見せるために物品を並べておくこと。 |
ナツビ | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |