一般常識クロスワード :パピルス、維管束、海溝_問題124
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:パピルス、維管束、海溝_問題124」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:パピルス、維管束、海溝】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | ||
| 4 | ||||
| 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | |||
| 9 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
|---|---|
| 3 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 4 | 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。 |
| 5 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 6 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 8 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
|---|---|
| 4 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 5 | 親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。 |
| 7 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 9 | 状態変化のうち、水で表すところの目に見えない空中を舞っている状態は何に該当するか。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| hark | 聴く | |
| soon | すぐに | |
| ジンシン | 大宝律令で定められた組織には中央に神々の祭りの儀式をつかさどる「○○○○官」がある。 | |
| distortion | 歪み | |
| irritate | いらいらさせる | |
| spouse | 配偶者 | |
| チン | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○ギス・ハン」。 | |
| ハカタ | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 | |
| クウドウ | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の〇〇〇〇化という。 | |
| locker | ロッカー | |
| シホン | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 | |
| ニチニチ | 立憲帝政党の機関紙。「東京○○○○新聞」 | |
| expensive | 値段が高い | |
| シタジチユウブン | 鎌倉時代に行われた、荘園領主が土地を地頭に分け与える代わりに荘園に干渉しない約束を結ぶこと。 | |
| カザンダン | 噴火時に放出される溶岩の破片、空中で冷え固まったものを何というか。 | |




