一般常識クロスワード :満州、阿蘇山、松前藩_問題166
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:満州、阿蘇山、松前藩_問題166」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:満州、阿蘇山、松前藩】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | ||
| 4 | ||||
| 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | |||
| 9 | 10 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
|---|---|
| 3 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 4 | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
| 5 | 昆虫は胸部から羽が○○○ついている。 |
| 6 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 8 | 秦のあと何という国に変わったか? |
ヨコのカギ:
| 1 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
|---|---|
| 4 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 5 | 大政奉還の舞台となった「○○○○城」。 |
| 7 | バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物。 |
| 9 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 10 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| ヨルド | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 | |
| retrieval | 回復/挽回/検索 | |
| nevertheless | それにもかかわらず | |
| microscope | 顕微鏡 | |
| enclose | 囲む/同封する | |
| ハンザ | 12~17世紀の北ドイツで結ばれたリューベック・ハンブルクを中心に結成された都市同盟。「○○○同盟」 | |
| ミユンヘン | イーザル川河畔にあり、バイエルンアルプスの北側に位置する都市。 | |
| furtive | コソコソする | |
| separately | 別々に | |
| valley | 谷 | |
| ルブルツク | モンゴル帝国に訪問したルイ9世の使節。 | |
| secret | 秘密 | |
| speculative | 推論的な/投機的な | |
| キユーバ | 首都がハバナの国。 | |
| ナリヒラ | 伊勢物語でモデルにされている人物。「在原○○○○」 | |




