一般常識クロスワード :陽イオン、国際連盟、平均_問題170
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:陽イオン、国際連盟、平均_問題170」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:陽イオン、国際連盟、平均】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |
| 5 | ||||
| 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | |||
| 10 | 11 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 十字軍のころ、ヨーロッパ社会で国王以上に権威と影響力を持っていた人物がついていた位を「○○○教皇」という。 |
|---|---|
| 3 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 4 | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |
| 6 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 7 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 9 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 剣闘士や猛獣による競技が行われた円形の建物を何というか。 |
|---|---|
| 5 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 6 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県。 |
| 8 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 10 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 11 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| build | 建てる | |
| err | 誤る | |
| cancellation | 取り消し | |
| タガ | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 | |
| デユーラー | ドイツの人物で「四使徒」で知られ多くの聖書を題材とした版画の作品がある人物。 | |
| ウエストフアリア | 1648年、三十年戦争の講和条約として結ばれた「○○○○○○○○条約」。 | |
| composer | 作曲家 | |
| セイ | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 | |
| housekeeping | 家事 | |
| mistake | 間違い/誤り | |
| frontier | 国境/辺境 | |
| シンコキン | 後鳥羽上皇の命で藤原定家らが編さんとした「○○○○○和歌集」。 | |
| バシヨウ | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 | |
| elementary | 初歩の/基本の | |
| set | 置く | |




