一般常識クロスワード :コーラン、武士団、二次電池_問題295
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:コーラン、武士団、二次電池_問題295」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:コーラン、武士団、二次電池】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | |||||
| 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | |||
| 14 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 18世紀後半に翻訳・出版された医学書。「○○○○○○書」 |
|---|---|
| 2 | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分。 |
| 3 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 4 | 赤道を中心に広がり、1年中気温が高く変化しない気候帯を何というか。 アマゾン、アフリカ等 |
| 6 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
| 7 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 10 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
| 12 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○○○の改革」 |
|---|---|
| 4 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 5 | 大気の重さによる圧力を何というか。 |
| 8 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 9 | カナダの首都。 |
| 11 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 13 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 14 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| アンドララベリヤ | アンドラの首都。 | |
| ソシキ | 多細胞生物で起源が共通であり同一の機能や形態をもつ細胞の集まり。 | |
| nationalism | 愛国主義/国家主義 | |
| sanguine | 快活な/楽天的な | |
| シゼンテイボウ | 氾濫原において河川の流路に沿って形成される微高地のこと。 | |
| alderman | 市会議員 | |
| interested | 興味のある | |
| テンチヨウデンポ | 洪秀全が発布した土地を均分する「○○○○○○○○制度」。 | |
| チユニジア | 首都がチュニスの国。 | |
| カピチユレーシヨン | オスマン帝国が外国人に与えた特権でのちの西欧諸国の不平等条約のモデルとなったもの。 | |
| attachment | 付着物 | |
| grandpa | おじいちゃん | |
| cooker | 調理器具 | |
| treasure | 宝/財宝 | |
| particularly | 特に/著しく | |




