一般常識クロスワード :最澄、Tuesday、五大改革指令_問題328
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:最澄、Tuesday、五大改革指令_問題328」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:最澄、Tuesday、五大改革指令】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | |||||
| 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||
| 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 脊椎動物には体内に骨がある。この骨格のこと。 |
|---|---|
| 3 | 世界各地の時刻の差。 |
| 5 | ヨーロッパの南西に位置する「○○○○半島」。 |
| 7 | 南と南西の間の方角。 |
| 8 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 12 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
| 14 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 16 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 18 | 秦のあと何という国に変わったか? |
ヨコのカギ:
| 1 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|---|
| 4 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 6 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
| 9 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 |
| 10 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる |
| 11 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 |
| 12 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
| 13 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 15 | 太陽から近い順に数えて、火星の次に近い惑星。 |
| 17 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 19 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| obese | 肥満の | |
| similarity | 似ている点 | |
| タイヘイヨウ | 日本の茨城県から大分県までを結ぶ、一連の工業地帯・工業地域。「○○○○○○ベルト」 | |
| ユウテン | 氷が溶けて液体になる温度のことを何というか。 | |
| impetus | 刺激 | |
| マラウイ | 首都がリロングウェの国。 | |
| lighthouse | 灯台 | |
| rampant | 蔓延した | |
| congestion | 混雑 | |
| reckless | 無謀な | |
| hump | こぶ | |
| ノリムラ | 鎌倉幕府打倒に播磨から挙兵した人物。「赤松○○○○」 | |
| hurt | ~を傷つける | |
| constipation | 便秘 | |
| desert | 砂漠 | |




