一般常識クロスワード :ウラン、推古天皇、バラモン教_問題368

このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:ウラン、推古天皇、バラモン教_問題368」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!

一般常識クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般常識クロスワード

【一般常識一例:ウラン、推古天皇、バラモン教】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:10人

1234
5
6
78
910
1112
13

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1優性の法則を発見した人物。
2水に電流を流して分解すること。
3心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液が戻ってくる部屋「○○○○」がある。
4水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
5工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。
8真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。
91271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
10ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
11律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。
12東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
ヨコのカギ:
11920年5月1日に労働者の祭典である「○○○○」がおこなわれた。
3植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
5794年に都を移した「○○○天皇」。
6DNAの別称を「○○○○○○核酸」という。
7原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。
9解体新書を翻訳に携わった「杉田○○○○」。
11炭酸水素ナトリウムから炭酸ナトリウム・二酸化炭素・水のように1つの物質から2つ以上の物質に分かれる変化を何というか。
12雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
13天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。

■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

一般常識クロスワード一般常識iOSクロスワード

勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)

commentator解説者
rebel反対する
カガクハンノウシキ化学変化を化学式で表したものを何というか。
ケン奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
ヨクサン1942年、東条英機内閣が行った「○○○○選挙」。
ツクバ室町時代、連歌集で二条良基が編纂した「○○○集」
million百万
scanty乏しい
chlorine塩素
medical医学の
available利用できる/人の手があいている
ダイシンイン1875年、設置された司法機関。
computingコンピュータの
イギリスカナダでは2つの国からの移民の対立が現在も残っている。フランスとどこか?
repentance後悔悔い改め
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!