一般常識クロスワード :天動説、熱帯低気圧、カルデラ_問題380
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:天動説、熱帯低気圧、カルデラ_問題380」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:天動説、熱帯低気圧、カルデラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
|---|---|
| 3 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 4 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
| 6 | マイナスの電気を帯びた原子。 |
| 7 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
| 8 | ユーラシア大陸と日本との間にある。海を何というか。 |
| 9 | 鉄砲が日本に伝来した島はどこか。 |
| 13 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 15 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
|---|---|
| 3 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 5 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
| 7 | 645年、最初に年号がつくられた。「○○化」 |
| 8 | 光合成をする際に水とともに必要な物質。 |
| 10 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
| 11 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 12 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。 |
| 14 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 |
| 16 | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。 |
| 17 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 18 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| artifice | 策略 | |
| オトギゾウシ | 「ものぐさ太郎」や「一寸法師」など、絵入りの物語のことを何というか。 | |
| マガダ | 紀元前5世紀頃北インドでコーサラ国を併合した「○○○国」。 | |
| ダーウイン | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者は? | |
| fork | フォーク | |
| reveal | ~を明らかにする | |
| derelict | 遺棄物/遺棄船 | |
| sum | 金額/合計 | |
| exaggerate | 誇張する | |
| ゴケニン | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 | |
| アカシシ | 日本の標準時刻の基準となっている市はどこか。 | |
| sleigh | そり | |
| ソクセイ | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 | |
| enable | ~に可能にさせる | |
| afraid | 心配して/怖がって | |




