一般常識クロスワード :利根川、気体、運動神経_問題403

このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:利根川、気体、運動神経_問題403」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!

一般常識クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般常識クロスワード

【一般常識一例:利根川、気体、運動神経】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:10人

1234
5
678
910
1112
13
14151617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2子房がなく、胚珠がむき出しの植物を何植物というか?
3個体⇔液体⇔気体温度によって、状態が変わること。
4紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。
5フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。
7脊椎動物の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜のこと。
8BTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。
10その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
12古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★
14河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
15元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
17589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
ヨコのカギ:
1中国や朝鮮半島の戦乱などから逃れ、我が国に移り住んで、進んだ文化や技術を伝えた人たちを何というか。
4天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
5北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
6鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。
9ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
10洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
11高冷地などで、冷涼な気候を利用して出荷時期を遅らせる栽培法。
13武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。
14平安時代に藤原氏の良房流一族が、政治の実権を代々独占し続けた政治形態のことを「○○○○政治」いう。
16元素記号Sn 原子番号50。
18人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。
19紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。

■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

一般常識クロスワード一般常識iOSクロスワード

勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)

singular単数
dissipate散らす
ラインガワアルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何というか。
ホンシヨシゴセン経線の基準となる経度、度の線を何というか。
squatter無断居住者
コウシ儒教をといた人物を何というか。
シコウテイ春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を何というか。
tired疲れて
タイロウ江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。
alter~を変える
バクハン幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。
beacon信号塔/灯台
untrue誠実でない
ghostly幽霊のような
ムセイセイシヨク生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!