一般常識クロスワード :昇華、July、sure_問題432

このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:昇華、July、sure_問題432」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!

一般常識クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般常識クロスワード

【一般常識一例:昇華、July、sure】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:10人

12345
6
789
1011
1213141516
171819
2021
2223

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。
3背骨をもたない動物を何というか。
4和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。
5九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2
6石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
8麦や稲などを栽培すること。
9ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。イギリス、ドイツ、北欧などはまる「○○○○系民族」。
12堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
14位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か?
16吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。
18元素記号「I」で表す元素名 色:蒸気が紫色
19河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
21794年に都を移した。「○○安京」。
ヨコのカギ:
1植物が細菌類から受け取っているものは「○○○化合物」である。
3炭素を含んでいない物質。
6石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。
71895年日清戦争の講和条約である「○○○○○条約」が締結された。
9二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
10貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
11青森県西部、津軽半島南西部にある「○○○平野」。
13状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。
15太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
17川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。
19中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。
20サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。
22「社会契約論」をとなえた人物。
23愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。

■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

一般常識クロスワード一般常識iOSクロスワード

勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)

ロシアレンポウ北に位置する北方領土問題をかえる国はどこか。
スポロール都心部から郊外へ無秩序、無計画に開発が拡散していく「○○○○○○現象」。
オシロスコープ見る事の出来ない電気信号をブラウン管を使って視覚化する道具を何というか。
change変える
fight戦う
シユシ胚珠は受粉後、何になるか。
await待つ
crazy気の狂った
insider内部者
シリア首都がダマスカスの国。
イブン14世紀頃のモロッコの旅行家で「三大陸周遊記」を口述した。「○○○=バットゥータ」
conditional条件付きの
archive記録保管所
マドリードスペインの首都はどこか。
ビワコ日本最大の湖を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!