一般常識クロスワード :日食、扇状地、やく_問題442
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:日食、扇状地、やく_問題442」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:日食、扇状地、やく】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。 |
|---|---|
| 3 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 4 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 5 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 7 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
| 9 | 九州最大の平野 |
| 11 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 |
| 13 | 「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。 |
| 14 | 国の主権が及ぶ範囲の土地。 |
| 15 | 元素記号「Pt」で表す元素名 性質:銀に似ている 高価 |
| 16 | 川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。 |
| 18 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 21 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
ヨコのカギ:
| 1 | カニやエビのなかまを「○○○○類」と呼ぶ。 |
|---|---|
| 4 | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 |
| 6 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| 8 | 振動数の単位を何というか。メモ:コンセント関西は60Hz、関東より上は50Hz電子機器買うときは気を付けて! |
| 10 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 12 | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 |
| 14 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 15 | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、中京、あと1つどこか。 |
| 16 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 17 | 710年に都が奈良の「○○○○○京」に移された。 |
| 19 | 状態変化のうち、水で表すところの目に見えない空中を舞っている状態は何に該当するか。 |
| 20 | 天球上での太陽のみかけの通り道のこと。 |
| 22 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| borderline | 国境線 | |
| coronation | 戴冠(式)/即位(式) | |
| チンアツ | ビスマルクが制定した社会民主党を弾圧する法。「社会主義者○○○○法」 | |
| profound | 深い/大きな | |
| place | 場所 | |
| ideal | 理想 | |
| キユウミンガ | 冬季や乾期のような生育不適期に植物がつくる芽。 | |
| マグマ | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質がある。これを何というか。 | |
| fist | 握りこぶし | |
| anticipation | 予想/期待 | |
| カフンノウ | 松のリン片の根元にある花粉が作られる箇所を何というか。 | |
| エタヒニン | 百姓の不満をそらすために、きびしく差別された身分の人々を何というか。 | |
| ユウゴウ | 隣り合った細胞の隔壁が消失して、複数の細胞がひとまとまりになること。「細胞○○○○」 | |
| オオゴシヨ | 徳川家康が息子の秀忠に将軍職を譲った後についた役職。 | |
| ンズ | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」 | |




