一般常識クロスワード :蘭学、sing、夏_問題481
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:蘭学、sing、夏_問題481」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:蘭学、sing、夏】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | |||||||
| 21 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』 |
|---|---|
| 2 | 目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。 |
| 3 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 4 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
| 5 | 本初子午線が通っているイギリス首都を何というか。 |
| 7 | 元素記号「Mn」で表す元素名 鉱物:マンガン鉱(磁鉄鉱) |
| 9 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 12 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 14 | 代々丸い種子をつくる順慶の親がいた場合。子の種子の形質は全て丸になる。このような形質ことを「○○○○の法則」という。 |
| 16 | 漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。 |
| 18 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 19 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 塩酸に溶け込んでいる溶質は何か。 |
|---|---|
| 6 | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から「○○○○象」のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 |
| 8 | 中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。 |
| 10 | 地震の各地のゆれの程度を何というか。 |
| 11 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 13 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 14 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
| 15 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 |
| 17 | 氷が水になること。 |
| 20 | 細胞分裂の際に見られるひも状の部分の名称を何というか。 メモ:人の染色体の数は46本。4+6=10 「足して10」 |
| 21 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| advertiser | 広告主 | |
| カタナガリ | 豊臣秀吉が全ての農民から武器を取り上げた政策を何というか。 | |
| メイジ | 大正時代の前は何時代か? | |
| smock | 上っ張り | |
| inlaid | はめ込まれた/象眼の | |
| wrapper | 包み紙 | |
| inferior | 劣った | |
| whisper | ささやく | |
| stranger | 見知らぬ人/(ある場所に)初めて来た人 | |
| thousand | 千 | |
| proceed | 進む | |
| suite | ひと揃い | |
| クロ | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | |
| hidden | 隠された | |
| セシウム | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 | |




