一般常識クロスワード :松平定信、bag、woman_問題528

このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:松平定信、bag、woman_問題528」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!

一般常識クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般常識クロスワード

【一般常識一例:松平定信、bag、woman】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:10人

12345
6
789
1011
12131415
161718
192021
2223
242526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2南アメリカの先住民。
3物質が液体にとけること。
4モンスーンのことを別名何と呼ぶか。
51271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
6弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
8太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。
9京都府から福井県にかけてある湾を何というか。
12田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。
13なべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。
15農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。
17班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称。
181858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。
20北海道で最も水あげが多い漁港。
21北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
23長野県中部の「○○盆地」。
ヨコのカギ:
1比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物。
4イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか?
6地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のこと。
7水に溶けてもイオンにわかれない物質。
10紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
11地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなること。
12ギリシャ文字「ι」を何と読むか?
14室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。
16松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
18縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
19幕府の直轄領のこと。
21元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス
22元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。
23フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。
24島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。
25青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。
26奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。

■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

一般常識クロスワード一般常識iOSクロスワード

勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)

uphill上り坂の
climb登る
プルトニウム元素記号「Pu」で表す元素名 核燃料に使用される
ミンゾクセンセン1960年、結成された南ベトナムにできた親米政権に対しゲリラ戦を仕掛けた組織。「南ベトナム○○○○○○○○」
specifically明確に/はっきりと
spelling綴り
plodとぼとぼとした歩み
ルネサンス15世紀頃のヨーロッパ、特にイタリアで人間や自然のありのままを見ようとした古代ギリシャ・ローマの文化を学び直す運動がおこった。これを何というか。
チユウケイ琉球王国が日本・朝鮮・東南アジア各地を相手に行っていた「○○○○○貿易」。
インドヨウ太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。
beautiful美しい
スペイン首都がマドリードの国。
テンカノダイドコロ江戸時代、蔵米をはじめとする諸国産物の集散地であったことから、大阪は何と呼ばれていたか。
ペキン北緯40度を通る、中華人民共和国の首都。
イヴアンモスクワ大公国の王で、ツァーリの称号を初めて使用し、モンゴルからの自立を実現した「○○○○大公国」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!