一般常識クロスワード :イオン、仕事、西暦_問題576

このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:イオン、仕事、西暦_問題576」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!

一般常識クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般常識クロスワード

【一般常識一例:イオン、仕事、西暦】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:10人

12345
67
8910
111213
1415
161718
19
2021
2223

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1紀元前4世紀後半マケドニアの「○○○○○○○大王」が大帝国をつくった。
2地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。
3気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。
4漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。
5律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法」という。
7中部地方は大きく3つに分けられる。東海、中央高地、あと1つ何というか。
9元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
10扇状地は主にどのような地形で多くみられるか?
12日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。
14熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。
15班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称。
17民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。
18琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。
19ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
20明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。
21鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
ヨコのカギ:
1初代韓国統監は朝鮮人青年に暗殺された。
6温帯には他にはないものがある。それは何か。
7士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
8人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。
10縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と「○○○○」が始まっていた。
11古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
12秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
13昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
14渥美湾と静岡県に隣接する県。
15同じ祖先から分かれた血統の者。
16地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態。
17ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
19スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸。
20弦が1秒間に振動する回数を何というか。メモ:多ければ高い音、少なければ低い音
22元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
23長野県中部の「○○盆地」。

■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

一般常識クロスワード一般常識iOSクロスワード

勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)

ビヤクヤ真夜中になっても薄明になっているか、または太陽が沈まない現象。
object物体/対象/目的/反対する
outweighまさる
implicate含蓄する/巻き込む
forest森林
イカ呼吸など、生体内で化学的に複雑な物質を単純な物質に分解する反応。エネルギーが発生する。
janitor清掃作業員
ミツ関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は「○○ナリ」。
conference会議
eleventh11番目の
propriety礼儀正しさ/適正
adhesive接着剤
ヒデヨシ織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。
ニチエイ1902年に日本が結んだ同盟を「○○○○同盟」という。
line線/列
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!