このページは「クロスワード中学歴史 江戸時代前期2(キリスト、天草四郎)_問題21」のページです。
問題数:105問&出題ワード数:900語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史[範囲別]】 中学歴史[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中学歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学生 歴史 勉強クロスワードパズル
【 出題範囲:江戸時代前期2】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 |
6 | | | 7 | | | 8 | |
| | 9 | | | 10 | | |
11 | 12 | | | 13 | | 14 | |
| | | 15 | | | | |
16 | | | | | 17 | | 18 |
19 | | | 20 | | | | |
| | 21 | | | 22 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 絵踏は「○○○○教徒」を探す目的でおこなわれた。 |
---|
2 | 江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。 |
---|
3 | 次の漢字を何と読むか。「蠅叩き」 |
---|
4 | 模擬試験の略。 |
---|
5 | 天皇の行幸の際に設営される仮宮と斎宮が伊勢に向かう時と帰京する時、路次に設けられた仮宮。 |
---|
7 | 悪性腫瘍のことをこう呼ぶ。 メモ:原因で死ぬことはあるが、これで死ぬことはほぼない。これの死亡保険はおりにくい。 |
---|
10 | 次の漢字を何と読むか。「杭」 |
---|
12 | ソビエト連邦のコンピュータ科学者アレクセイ・パジトノフが1984年に考案したコンピュータ・ゲームの商品名。 |
---|
14 | 鶏・キジなどの頭の上にある肉質の冠状の突起物。 |
---|
15 | 1546-1607 織豊-江戸時代前期の茶人。千利休の長男。 難易度:★★★★ |
---|
16 | 士農工商の身分制度で、85%を占める身分は「○○○姓」であった。 |
---|
17 | 雨水の浸食で生じた小谷が無数に刻まれ、通行困難な地形。 |
---|
18 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
---|
ヨコのカギ:
3 | 将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を何というか。 |
---|
6 | 金・銀の交換を業務とした商人を「○○○○○商」という。 |
---|
8 | 使用した道具で分けると新人の後半以降の時代を「○○石器時代」と言われる。 |
---|
9 | 新田開発のため、有明海や児島湾などではどのようにして土地を広げたか。 |
---|
11 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
---|
13 | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権は何か。 |
---|
15 | 粘土をこねて器の形をつくり、これを焼いてつくった素焼の容器。陶器、磁器に対する呼称。 |
---|
16 | 干鰯(ほしか)はどのような用途につかわれたか。 |
---|
17 | 日本標準時子午線の東経135度が通る所に天文科学館がある。「〇〇〇市」 |
---|
19 | 長い柄の先に枝分かれし鋭く尖らせた金属を付けた漁具。 |
---|
20 | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○サ一揆」がおこった。 |
---|
21 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
---|
22 | 商人や職人は合わせて「○○○人」と呼ばれていた。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ゲンニヨウ | 糸球体からボーマンのうにこし出された液体。 |
セイセンタク | 配偶者に好まれる個体は、繁殖機会に恵まれ、子孫を残しやすい。このようにして起こる選択。 |
リンアン | 金に滅ぼされた宋が逃れて建国された南宋の都。 |
サトウキビ | バイオエタノールは何を原料としてつくられているか。 |
ウチカンレイ | 霜月騒動で勝った北条氏側、平頼綱の役職。 |
シユ | 源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。 |
ガリウム | 元素記号「Ga」で表す元素名 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス |
ゴシツク | ケルン大聖堂などステンドグラスや尖塔アーチを特色とする12世紀以降の教会の建築様式。「○○○○建築」 |
ラタナコーシン | タイに1782年、成立した現王朝。 |
ハツケツキユウ | 血液中の血球のうち色素タンパク質をもたず核があるものの総称。好中球・リンパ球・単球(マクロファージ)が含まれる。 |
アツミ | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km – 8kmの細長い○○○半島。 |
ダイドウダンケツ | 後藤象二郎や星亨が中心となって呼びかけた「○○○○○○○○運動」。 |
レジスタンス | ファシズムに対して社会主義者をはじめナチスに反対する人々の抵抗運動が各地でおこった。この運動を何というか。 |
オホーツクカイ | 日本北部流氷が流れ着く海を何海というか。 |
マニキヨウ | 3世紀前半に成立した、ゾロアスター教・仏教・キリスト教が融合した宗教。 |