クロスワード 中学歴史 安土桃山時代1(カタナガリ、ポルトガル)_問題53

このページは「クロスワード中学歴史 安土桃山時代1(カタナガリ、ポルトガル)_問題53」のページです。
問題数:105問&出題ワード数:900語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史[範囲別]】 中学歴史[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中学歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学生 歴史 勉強クロスワードパズル

【 出題範囲:安土桃山時代1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:9人

12345
67
89
101112
13141516
17181920
212223
2425
2627

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1豊臣秀吉が全ての農民から武器を取り上げた政策を何というか。
2キリスト教信者たちは何と呼ばれていたか。
31543年種子島についた人が日本に鉄砲を伝えた。「○○○○ル人」か。
4次の漢字を何と読むか。「吏途」 メモ:官吏として尽くすべき道。
5織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。
7土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○石器時代」という。
9手でついて遊ぶまり。綿を丸めて芯とし、色糸を固く幾重にも巻いたもの。
11熱い食べ物を口にできないこと。
12歴史を書き記す筆。
14湯を沸かすための道具。アルマイト・銅などで作った鉄瓶に似たもの。
16ニュージーランドの飛べない鳥。
18豊臣秀吉は全国にわたって検地を行った。これを「○○○ウ検地」という。
20天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。 メモ:敬称は殿下
21戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
22牛などの乳を乳酸菌や酵素を加えて凝固させ、微生物の作用によって発酵・熟成させた食品。
23織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○チ・楽座」という。
25群馬県の県庁所在地は「○○橋市」。
ヨコのカギ:
1出雲の阿国が始めた「○○○踊り」。
3紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。
6結果・成果。競技などの成績。
7安土城は現在の何県に築かれたか。
8沖縄県の県庁所在地はどこか。
9姫路城のように城の最上部には壮大な楼閣がつくられた。「○○○ュカク」
10鉄砲が日本に伝来した島はどこか。
13次の漢字を何と読むか。「両個」 メモ:江戸時代、武士をあざけって呼んだ語。
15腕力や筋力の弱いこと。
17上級官庁から下級官庁などに対し、注意や指示事項を通達すること。
19卵からかえるのはふ化。サナギから成虫になることを何というか。
21垂直分布による植物帯の1つ。丘陵帯の上に位置し、上部は亜高山帯に接する。夏緑樹林を主体とし時にモミ・ツガなどが生える。
23アルプス山脈を水源とし、ドイツなど7カ国を通る水上交通となっている○○○川。
24両生類以上の脊椎動物の耳において、中耳の外側に張りつめている薄い膜。
26フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。
27安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

カンコク首都がソウルの国。
ソウ農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
プランテーシヨン植民地とした国が現地の安い労働力を使って開いた大規模農園を何というか。
イン紀元前16世紀頃に黄河中下流域に出現した、現在確認できる中国最古の王朝。
シンサホウチャールズ2世の即位後にイギリス議会が1673年、制定した、公職を国教徒に限る法。
フヒト文武天皇に娘を嫁がせた「藤原○○○」。
トウシヨウヘイ1981年、中国で指導者の立場に立ち社会主事市場経済の推進を行った人物。
カイホウレイ「えた、ひにんの身分を廃止し、平民とする」という布告を何というか。
バンガロールインド南部・カルナータカ州の州都。南アジア有数の世界都市。
フクイ京都府と石川県の間にある県はどこか。
ドウ元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
イルカ中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。
ビー骨髄の造血幹細胞に由来し、骨髄で分化する「○○細胞」。表面に免疫グロブリンがあり、抗体産生細胞に分化して抗体をつくる。
ヒヨウテキホルモンを受容する装置をもった「○○○○○細胞」。
ムラサキ冠位十二階の制度の中で最も行為の色とされた色は何色か。 メモ:一番下は「薄黒」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!