クロスワード 中学地理(信濃川、ドナウ川)_問題197

このページは「クロスワード中学地理(信濃川、ドナウ川)_問題197」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:信濃川、ドナウ川】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
567
89
10
111213
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
2ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」
3北海道にある国内最大の○○釧台地。
4明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
5グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」
6静岡県と東京都の間にある県はどこか。
7高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を○○作という。
8九州地方、最北部は何県か。
9地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。
10日本一長い「○○○川」。
13三重県の中東部に位置する○○半島。
ヨコのカギ:
1地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。
3日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。
4沖縄県で最もさかんな○○光産業。
5中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。
8ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
9温帯には他にはないものがある。それは何か。
10琵琶湖は何県に属するか。
11日本最南端の県はどこか。
12二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い
14長野県と栃木県の間にある県はどこか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

センエン1004年遼と北宋との間で結ばれた盟約。「○○○○の盟」
ゲンゾウ道元の著書。「正法○○○○」
ウデワ3世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・勾玉・管玉・碧玉製○○○」。
スリランカ首都がスリジャヤワルダナプラコッテの国。
ヤムスクロコートジボワールの首都。
シガケン琵琶湖は何県に属するか。
モオト中立説を提唱した人物。「木村○○○」
モリオウ「舞姫」の作者。「○○○○外」
コウカクカニやエビのなかまを何類と呼ぶか。
ボゴタコロンビアの首都。
ノウコウ縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と○○○○が始まっていた。
コウライ10世紀前半に朝鮮半島で王建が作った国。
アヅチ信長が滋賀に築いた5層の天守閣を持つ城を「○○○城」という。
チキユウギ地球を球体で表現した模型のこと。
セキズイハンシヤ脊髄を中枢とする反射。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!