クロスワード 中学地理(石灰、青函トンネル)_問題214

このページは「クロスワード中学地理(石灰、青函トンネル)_問題214」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:石灰、青函トンネル】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
89
101112
1314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2日本北部流氷が流れ着く海を何海というか。
3北海道と本州を結ぶ○○○○トンネル。
4地震によって、大地がしずむことを何というか。
5グレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物は何か。
9四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。
11河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
12工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。
14スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★
15日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。
16愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
ヨコのカギ:
1三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。
4ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国はどこか。
5温帯は温帯湿潤気候、地中海性気候、○○○○海洋性気候の3つに分けられる。
6都心の人口減少と郊外の人口増加が進むこと。「○○○○○現象」
7日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。
8日本最大の○○○○平野。
10高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。「○○○○栽培」
13沖縄県で最もさかんな○○光産業。
14流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、○○○○川。
15紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。
16親潮を別名○○○海流という。
17北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。
18九州地方にある世界自然遺産に登録されている,○○島。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ナリキン第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。
ムチマロ長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「○○○○・房前・宇合・麻呂」。
ミナミシコク中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。南側を何というか。
カシアゲ鎌倉時代に存在が大きくなった高利貸業者のこと。
コウシンリヨウ15世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に何のためか。
イヌイツト北アラスカからカナダ・グリーンランドの極北地帯に住む人々。
シヤイツク「東海道中膝栗毛」を書いた、「十返○○○○○」。
トサ紀貫之の作品で最初のかな日記。「○○日記」
モスクワロシア連邦の首都。
プレート地球の表面をおおう、厚さ100キロの岩盤を何というか。 メモ:日本にはこれが多いため地震大国である。
オウジヨウヨウ天台宗の僧侶の源信の著作で念仏往生の教えを説いた書物。「○○○○○○○集」
グレナダ首都がセントジョージズの国。
ナンボク1861年自由貿易や奴隷制度をめぐり、内戦がおこった。これを「○○○○戦争」という。
トウガク甲牛農民戦争の中心となった宗教団体の宗教名を何というか。
トラフアルガー1805年、フランス海軍がネルソン率いるイギリス海軍に大敗した戦い。「○○○○○○○の海戦」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!