クロスワード 中学地理(輪作、スラブ)_問題40

このページは「クロスワード中学地理(輪作、スラブ)_問題40」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:輪作、スラブ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12
3
4
5

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培することを何というか。
2傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
3ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。
ヨコのカギ:
1琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
3堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
4日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。
5白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ケンブ後醍醐天皇が始めた新しい政治。「○○○の新政」
シルクロード古代に中国とヨーロッパを結び、現在も中央アジアにさまざまな歴史的遺跡が残る貿易路を何とうか。
サケ全長約1メートル。体は長い紡錘形で側扁し、尾びれ近くに脂びれがある。背側は暗青色、腹側は銀白色。北太平洋を広く回遊し、河川に上って産卵する。
シソウカセキ自然環境が推測できる化石を何というか。
コウゴウセイ植物は光をエネルギーとし、二酸化炭素を取り込み酸素を作り出す。このことを何というか。
アオモリ東北地方最北部の県はどこか。
カーミン細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「酢酸○○○○液」という。
ミヤザキ宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる○○○○平野。
センゴク実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○○○大名」いう。
マキノハラ中部地方、全国一の茶の産地となっている○○○○○台地。
ユウドウデンリユウ電磁誘導によって回路に生じる電流のことを何というか。
ゴケニン源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。
ソウブジレイ全国支配の大きな力となった秀吉が出した大名間の私闘を禁じた法令。
ホンノウジ1582年、明智光秀にそむかれ自害した。その場所はどこか。
マサコ源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!