クロスワード 中学歴史(皇居、ナチス)_問題105

このページは「クロスワード中学歴史(皇居、ナチス)_問題105」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:皇居、ナチス】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234
56
789
1011
121314
15

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2イスラム教は誰が始めたか?
3寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
4班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。
6織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
8自由、平等、私有財産の不可侵をうたった宣言を「○○権宣言」という。
11栃木県で発生した日本最初の公害について、その反対運動の中心になった「田中○○○ゾウ」。
12参勤交代を定めた将軍は「徳川イ○○ツ」である。
14越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物を「ド○○ン」という。。
ヨコのカギ:
1鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。
5倒幕のため2つの藩が手を結ぶことになる。これを「薩○○○同盟」という。
7武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。
9鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
101931年、日本は秦天郊外で鉄道爆破事件を起こした。この事件を「○○○ュウ事変」という。
12明治時代の前は何時代か?
13班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
15越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物は誰か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ダイガクベツソウ弘仁・貞観文化期に貴族が教育のために設けたもの。
マオリイギリス人が入植する前から先住していた人々。
キンメイ百済の聖明王が仏像・経論などを贈った人物。「○○○○天皇」
チヨウセツラン卵割初期に分離した1つの割球から、完全な胚が形成される卵。分離した時点で発生運命が未決定で調節可能であることを意味する。
キンカク足利義満が北山に建てた別荘を何というか。
ムハイニユウ発生初期にあった胚乳が、分解・吸収されてなくなった「○○○○○○種子」。 メモ:養分は子葉に蓄えられることが多い。
ヨウミヤク茎から葉に入った維管束のことを何と呼ばれるか。
シユンブン二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる。
ラクロウ漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。
ニホンマチ幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により東南アジア各地にできた町を何というか。
ミドリイロBTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか
ユプシロンギリシャ文字「υ」を何と読むか? 今回は「ユ○○○○」で!発音の問題なんだよねぇ~
ジユセイ有性生殖の場合、卵の核と精子の核が合体して、1つの核になることを何というか。
シラカミ青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。
キングストンジャマイカの首都。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!