このページは「クロスワード中学歴史(ABCD包囲陣、戦国大名)_問題210」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
 歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:ABCD包囲陣、戦国大名】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 
|  |  |  | 6 |  |  |  |  | 
| 7 |  | 8 |  |  | 9 |  |  | 
|  |  |  |  | 10 |  |  |  | 
|  | 11 |  |  |  |  | 12 |  | 
| 13 |  |  |  | 14 |  |  |  | 
| 15 |  |  | 16 |  |  | 17 | 18 | 
|  |  | 19 |  |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。 | 
|---|
| 3 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。 | 
|---|
| 4 | 豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。 | 
|---|
| 5 | 「東海道中膝栗毛」を書いた、「十返○○○○○」。 | 
|---|
| 7 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 8 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 10 | 民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。 | 
|---|
| 11 | 倒幕のため2つの藩が手を結ぶことになる。これを「薩○○○同盟」という。 | 
|---|
| 12 | 幕府の直轄領のことを「○○○ョウ」という。 | 
|---|
| 13 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 16 | 政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。産業を保護・育成する政策を「殖○○興業」という。 | 
|---|
| 18 | GHQの最高司令官。「マ○○-サー」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」「○○○○交代」 | 
|---|
| 4 | [1615~1690]江戸前期の伊勢外宮の神官。「度会ノ○○○」 | 
|---|
| 6 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 | 
|---|
| 7 | 民本主義を唱え、普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した「吉野○○○○」。 | 
|---|
| 9 | 1946年群馬県の岩宿遺跡から○○○石器が発見された。 | 
|---|
| 10 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○ギス・ハン」。 | 
|---|
| 11 | 平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」 | 
|---|
| 12 | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。 | 
|---|
| 13 | 大政奉還の舞台となった「ニ○○○城」。 | 
|---|
| 14 | 律令制で規定された国有の牧場。兵部省に属し、18か国、39か所にあった。「カ○○○」難易度:★★★★ | 
|---|
| 15 | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。 | 
|---|
| 16 | 1877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○郷隆盛」という。 | 
|---|
| 17 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる宣言を「独○○宣言」という。 | 
|---|
| 19 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ガイエンテンタイ | 8個の惑星の外側にあり、太陽の周りを公転する天体を「太陽系○○○○○○○○」という。 | 
| ニツチヨウ | 日本が朝鮮におしつけた不平等な条約を「○○○○○修好条規」。 | 
| トウキヨウワン | 関東地方にあり、浦賀水道が湾口なっている、太平洋に開けた湾を何というか。 | 
| キガリ | ルワンダの首都。 | 
| リヨウガエ | 金・銀の交換を業務とした商人を「○○○○○商」という。 | 
| ロウ | 江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。 | 
| チエルノーゼム | 温帯の半乾燥気候下の草原地帯に発達する肥えた土壌。 | 
| ゲンソウ | 8世紀初めに唐の皇帝に即位して開元の治とよばれる政治を行った人物。 | 
| アンジユウコン | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「○○○○○○○」に暗殺された。 | 
| ミツドウエー | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「○○○○○○海戦」。 | 
| コクガク | 官吏養成機関として地方に置かれたもの。 | 
| リデイア | 世界最古の鋳造貨幣が作られた国。 | 
| シゲン | 発生過程の初期の生殖細胞で、生殖器官に移動する前の「○○○生殖細胞」。 | 
| シユウブン | 「寒山拾得図」などが作の相国寺の画僧の人物。 | 
| チユウカジンミン | 1950年、おきた朝鮮戦争で朝鮮民主主義人民共和国を支援した「○○○○○○○○共和国」 |