このページは「クロスワード中学歴史(ルーズベルト、エジプト文明)_問題217」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:ルーズベルト、エジプト文明】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 |
| 7 | 8 | | 9 | | | |
| 10 | | | 11 | | 12 | 13 | |
| 14 | | | 15 | 16 | | 17 | |
| | 18 | | | 19 | | |
| 20 | | | | | | | 21 |
| | | | 22 | | 23 | |
| 24 | | | | | | 25 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「舞姫」の作者。「○○○○外」 |
|---|
| 4 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
|---|
| 5 | 六波羅探題は「○○○ト」に置かれた。 |
|---|
| 6 | 越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物を「ド○○ン」という。。 |
|---|
| 8 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○マ藩」。 |
|---|
| 10 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため水城と何を築いたか。 |
|---|
| 11 | 1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○○○の乱」がおこった。 |
|---|
| 13 | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。 |
|---|
| 16 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○ギス・ハン」。 |
|---|
| 18 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |
|---|
| 19 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
|---|
| 21 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|
| 22 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 23 | アメリカの初代大統領「○○ントン」。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 3 | 国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「○○○○○制」という。 |
|---|
| 7 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる宣言を「独○○宣言」という。 |
|---|
| 9 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 10 | 幕府の役人であった人物がききんで苦しむ人々を救うため大阪で乱をおこした。これを「○○○○の乱」という。 |
|---|
| 12 | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。 |
|---|
| 14 | 1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。 |
|---|
| 15 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。 |
|---|
| 17 | 戦国大名が定めた、その領地だけに適用する方を「○○国法」という。 |
|---|
| 18 | 年貢、犯罪などについて、百姓に連帯責任を負わせるしくみを何というか。 |
|---|
| 20 | 自由、平等、私有財産の不可侵をうたった宣言を「○○○○宣言」という。 |
|---|
| 22 | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 |
|---|
| 24 | 1955年に結成された現在の日本の主流政党「ジユ○○○○○党」。 |
|---|
| 25 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| インノケンテイウス | イギリスのジョン王を破門するなどし、教皇の権力の絶頂に到達した時の教皇。 |
| イグルー | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のことを何というか。 |
| テイルジツト | 1807年、ナポレオンがロシア・プロイセンを破り結ばせた「○○○○○○条約」。 |
| ジヤクソン | アメリカ第7代大統領で、小市民の側にたった民主政治を行った。「アンドリュー・○○○○○」 |
| コウヘン | 気孔の周りの三日月形の細胞を何というか。 |
| ギアナ | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
| ピタゴラス | 古代ギリシアの哲学者で「万物の根源は数」とした人物。 |
| フイードロツト | アメリカでは出荷前の牛を太らせる為の牧場がある。このような牧場のことを何というか。 |
| バビロン | 新バビロニアがエルサレムの住民をバビロンに強制移住させたこと。「○○○○捕囚」 |
| サコク | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| ロシア | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| シナノ | 日本一長い川を○○○川という。 |
| トツトリ | 日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県はどこか。 |
| リチウム | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| キンイン | 金でつくられた印章のこと。 |