クロスワード 中学歴史(土偶、遣唐使)_問題66

このページは「クロスワード中学歴史(土偶、遣唐使)_問題66」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:土偶、遣唐使】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234
5
678
9101112
13

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
3縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。
41858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○政の大獄」と呼ぶ。
6悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○ゲ」が有名である。
8大戦後のベルサイユ条約で巨額の賠償金や軍備縮小などをおしつけられた国はどこか。
101519年、西回りで世界一周に成功した人物。「マゼ○○」
12古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
ヨコのカギ:
1アテネは紀元前4世紀後半にほく方を成立した国に制圧された。その国はどこか。
5五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」
7戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「コ○○経済成長」という。
9第一次世界大戦のきっかけとなった「○○エボ事件」。
11朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「ケ○○ツ予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊
13土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

カク細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
ヴアスコ1498年、インド西岸のカリカットに到達した冒険家。「○○○○=ダ=ガマ」
ホクイ日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。
コクサイレンメイ満州事変の後、日本が脱退した組織は何か。
トウカイ中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。
ブラジル世界第5位の面積を持つ国。
アミノサン体内にはいってきたタンパク質は消化によって何に変わるか。
ヤマガタ新潟県と秋田県の間にある県はどこか。
ヨウダイ随の2代目皇帝。
リンザイ栄西は「○○○○宗」を開いた。
リーフデ1600年豊後に漂着したオランダ船。「○○○○号」
レンズものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。
ムロマチ安土・桃山時代の前は何時代か?
アムステルダムオランダの首都。
アマクサ1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!