クロスワード 中学歴史(蘭学、抵抗権)_問題77

このページは「クロスワード中学歴史(蘭学、抵抗権)_問題77」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:蘭学、抵抗権】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:9人

123
4
56
78
910

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2「国民が圧政に抵抗する権利」を「テ○○○権」という。
3足利義満が北山に建てた別荘を「○○閣」という。
4高野長英が学んでいた学問は何か。
5イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。
6エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○ナイ」という。
8朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「ケ○○ツ予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊
ヨコのカギ:
11941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCDホ○○○ン」という。
41519年、西回りで世界一周に成功した人物。「マゼ○○」
51156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「○○○○の乱」。
71911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。
9松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○政の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。
10江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾ホ○○イ」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ウラ気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
ムズイ軸索が髄鞘に包まれていない「○○○神経繊維」。
ナンキンアヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。
ジユキヨウ紀元前6世紀に、孔子がといた教えを何というか。
チソカイセイ政府は収入を安定させるために1873年にあることをしました。それは何か。
ソウシ網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
コンデイ桓武天皇が郡司の子弟など選抜し国内の治安維持に当たらせたのは軍団。
カンジヨウ江戸幕府の役職で、租税徴収などを担当し、幕府財政を運営した職。「○○○○○奉行」
テキチテキその土地の自然的・社会的条件に最も適した農作物を 栽培することを何作というか。
オオトモノ672年、壬申の乱を起こした天智天皇の弟を「○○○○○皇子」という。
カンエイモハン政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。このような工場を「○○○○○○○工場」という。
トスカネリ大地は球体であるという、地球球体説をとなえコロンブスに影響を与えた。
セイタイ気候帯や植生に関係し、気候帯と分布が一致する土壌のこと。「○○○○土壌」
リヨウド国の主権が及ぶ範囲の土地。
タカユカ永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう○○○○式にする。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!