クロスワード 中学理科(溶解、砂)_問題105

このページは「クロスワード中学理科(溶解、砂)_問題105」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:溶解、砂】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
678
9
10
11

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2元素記号「Rn」で表す 性質:ラジウムから生じる
3元素記号「Zn」で表す元素名
4マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。
6体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○ウ神経」
7元素記号「Ga」で表す 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス
8肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。
9物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
ヨコのカギ:
1二酸化炭素の個体を何というか。
5元素記号「Cl」。「○〇素」
6元素記号「Mn」で表す 鉱物:マンガン鉱(磁鉄鉱)
9化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」
10凸レンズに光をあてた時、光が1点に集まる。この点のこと。
11高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

パクチヨンヒ大韓民国で李承晩が失脚した後に、クーデタをおこし権力を握った人物。
マルコフビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。
ホウイジン1941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCD○○○○○」という。
ドウゲンタイ細胞分裂時の染色体に現れる構造で、紡錘糸が付着する部分。
サンダイコクモツコムギ、コメ、トウモロコシこの3つをまとめて何と呼ばれるか。
キタチヨウセン首都がピョンヤンの国。
タンパク食物の中に含まれる栄養分の中で、筋肉など、主に体をつくる材料になっているもの。「○○○○質」
ミヤザ室町時代、祭礼を行う祭祀集団のこと。
オウカクマク呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。それは何か。
ネング五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。
ジユウモウ省庁の表面には〇〇〇〇〇と呼ばれる小さな突起が無数にある。
クロンプトン1779年、ミュール紡績機を発明した人物。
ノビル金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。
ツウシンシ朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。
イチ寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!