このページは「クロスワード中学理科(皆既日食、金)_問題109」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!
中学総合理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合理科クロスワード
【出題内容:皆既日食、金】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
---|
2 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがくっついている〇〇〇〇〇類がある。 |
---|
3 | プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。 |
---|
4 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! |
---|
5 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
6 | 季節によってふく方向が決まっている風を何というか。「○○○風」 |
---|
8 | 元素記号「Ti」で表す 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
---|
10 | 酸化銀の粉末の色。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 希ガス元素の一。元素記号「Ar」 メモ:原子番号18。原子量39.95。無色・無臭の気体。 |
---|
4 | 風車を使う発電方法を「○○力発電」という。 |
---|
5 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と「○○○○気団」。 |
---|
6 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
---|
7 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
---|
9 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
---|
11 | 地球の衛星を何というか。 |
---|
12 | 空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のことを何というか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学理科クロスワード]()
![中学理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
サイボウバン | 植物細胞の分裂時に現れ細胞質を二分する板状の構造。 |
セツソク | 体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ動物を何動物というか。 |
チヤート | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。石灰岩と○○○○である。 |
シンセツキ | 土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。 |
カイキニシヨク | 太陽が月にかくれて見えなくなる現象を何というか。 |
コウミヨウシ | 後に聖武天皇になる文武天皇の皇子に藤原不比等が嫁がせた娘。 |
フツトウセキ | 急激な沸騰を防ぐために、予め液体中に加えておく石、または多孔質物体のことを何というか。 |
ハツケツキユウ | 体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のものは何か。 |
ゲンソウ | 8世紀初めに唐の皇帝に即位して開元の治とよばれる政治を行った人物。 |
ジユンシ | 中国の春秋戦国時代に性悪説を説いた思想家。 |
イタリア | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
ジユウ | 板垣退助を党首として結成された「○○○党」。 |
ナワメ | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 |
ツンドラ | 北極周辺に広がる荒原。地衣類やコケ植物が見られる。 |
シヨウソウイン | 東大寺のある場所には聖武天皇の身の回りの品や工芸品が納められている。この場所はどこか。 |