クロスワード 中学理科(マグマ、内惑星)_問題11

このページは「クロスワード中学理科(マグマ、内惑星)_問題11」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:マグマ、内惑星】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
45
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質がある。これを何というか。
3節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。それを「○○骨格」という。
4太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
5次の元素記号を何と読むか。「P」
ヨコのカギ:
1銀河系は地球から見ると光の帯のように見える。「○○○○ワ」
4元素記号「Pb」で表す 釣り道具に使われる
6心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液が戻ってくる部屋。「シ○○ウ」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ハジキ3世紀はじめから5世紀ぐらいまで使われた弥生土器に似た赤褐色の土器。
エツクスセンドイツの物理学者レントゲンが発見。
イエズスイグナティウス=ロヨラが結成したカトリックの海外伝道を推進する組織。「○○○○会」
ジヨウデン奈良時代、頃、農民に与えられる口分田以外の公の田。
メンザイフ宗教改革はローマ教皇が何を売ったことから始まったか。
タイカン「生々流転」などの作品があり日本美術院を再興した人物。「横山○○○○」
ブツキヨウ世界三大宗教はイスラム教、キリスト教、○○○○○教である。
センシヨクタイタンパク質に巻き取られたDNAがさらに折りたたまれてできたひも状の構造。真核生物の核内にある。
ヨリトモ源義経の兄を「源○○○○」という。
ドラヴイダジンインダス文明を作ったと推定されているのは何人か?
シヨウエン墾田永年私財法により、豪族や寺院などが所有するようになった私有地はやがて何と呼ばれるようになったか。
イチ高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
タガ東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
エキソンDNAから転写された伝令RNA前駆体のうち、最終的に伝令RNAとして残る部分。
シメイ写実主義の小説「浮雲」の著者。「二葉亭○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!