クロスワード 中学理科(濃度、双子葉類)_問題113

このページは「クロスワード中学理科(濃度、双子葉類)_問題113」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:濃度、双子葉類】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
78
91011
1213
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2元素記号「Ra」で表す 性質:放射線を出す
3食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(米、パン等によく含まれている)もの。「○○○○化物」
4尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
6ギリシャ文字「χ」を何と読むか?
10顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。
11元素記号「Cr」で表す 色:化合物が多色
12水であることを確認するために「塩化〇〇ルト紙」使用する。
13元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
ヨコのカギ:
1魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
5社会に必要な様々な天然資源を可能にし、再利用の割合をより高めた社会を「○○○○○型社会」という。
7真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」
8水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」
9生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
13堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
14元素記号「Bk」で表す 発見地:バークレー

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

クラヤシキ大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた屋敷を何というか。
シヨインヅクリ現在の和風建築のもととなっている建築様式を何というか。
コクブンジ平城京の時代に国府のすぐそばに置かれた寺。
タネガシマ鉄砲が日本に伝来した島はどこか。
ケイ1733年、飛び杼を発明した人物。「ジョン=○○」
コーライスラム教の教えが書いてある経典を「○○○ン」という。
カンデン弥生時代、後期に耕作されるようになった前期とは違った特徴を持つ土地は、主にどういう特徴か。
オウカク呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。「○○○○膜」
アツミ日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km – 8kmの細長い○○○半島。
ジユウジグン聖地を奪回するために約200年にわたって何度も遠征軍が送られた。この遠征軍を何というか。
タンザニア海に隣接し、ケニアとモザンピークの間にある国は?
シヨウトクタイシ十七条の憲法を制定した人物は誰か。 メモ:実は存在しなかったという話も。
フトウカツ違う大きさの割球ができる卵割。
ハイドウミヤク全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管を○○○○○○○という。
マカートニー清に対し自由貿易を求めて18世紀末にイギリスが送った使節。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!