クロスワード 中学理科(コロナ、梅雨)_問題116

このページは「クロスワード中学理科(コロナ、梅雨)_問題116」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:コロナ、梅雨】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6
7
8
9

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2天気図記号で二重丸は何を意味するか。
3元素記号「Db」で表す 語源:地名ドゥルナから
4水に溶けてイオンにわかれる物質を何というか。
6太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星は何か。
7原子核はプラスの電気を帯びた〇〇〇と帯びていない中性子からできている。
ヨコのカギ:
1太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
5元素記号「Mo」で表す元素名 性質:鉛に似ている
6天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
7溶液をつくっている液体を何というか。
8元素記号「Ce」で表す 鉱物:セル石
9分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ラシシヨクブツ子房がなく、胚珠がむき出しの植物を何植物というか?
ジヨコウケイ明末期の政治家で「農政全書」を著した人物。
ネング名主が下人・作人に米・絹などを収めさせる税。
カヤ大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
マセイ新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。
カンム794年に都を移した「○○○天皇」。
シオメ三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。
キダン特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。
サラダボウルさまざまな民族がすむアメリカは野菜サラダにたとえて、「人種の○○○○○」と呼ばれる。
ズイ589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
ホクイ赤道から北の緯度のことを何というか。
ツナヨシ生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。
イエヤス秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。
ロウ江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
ホクサイ江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!