クロスワード 中学理科(ダイオード、恒温動物)_問題150

このページは「クロスワード中学理科(ダイオード、恒温動物)_問題150」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:ダイオード、恒温動物】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123456
78
910
11
12
1314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2地球の衛星を何というか。
3地震にはP波とS波がある。後にくるS波は何と呼ばれるか。
4プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。
6子房がなく、胚珠がむき出しの植物を何植物というか?
8昆虫は頭部から感覚や運動をつかさどる1対のあるものがついている。それは何か。
9位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か?
13動脈は枝分かれして細かくなり、網の目のようになり体を張り巡っている。この血管のことを「○○細血管」という。
14太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
ヨコのカギ:
1体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○ウ神経」
5気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
7馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。
10原子核はプラスの電気を帯びた〇〇〇と帯びていない中性子からできている。
112種類以上の原子でできているものを何というか。
12物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。
13眼球内に入ってきた光を映すフィルムであり、スクリーンにあたる部分を何というか。
15元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
16体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シヨウ消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」
ブンリユウ沸点の違いによって物質を分離する方法を何というか。
トロ静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。
インド1877年、イギリスがインドで成立を宣言した国。「○○○帝国」
タダクニ天保の改革をおこなった「水野○○○○」。
ヒダサト平将門の乱を制圧した武士「平貞盛・藤原○○○○」
ナミビア首都がウィントフックの国。
サダトキ永仁の徳政令を出した執権。「北条○○○○」
エリトリア首都がアスマラの国。
ジヨウキヨウ1221年、後鳥羽上皇が北条義時追討しようとしておきた戦い。「○○○○○○の乱」
メンザイフ宗教改革はローマ教皇が何を売ったことから始まったか。
ハカイ1952年、血のメーデー事件をきっかけに制定された法律。「○○○活動防止法」
シユウ二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。「○○○分」
トライジン中国や朝鮮半島の戦乱などから逃れ、我が国に移り住んで、進んだ文化や技術を伝えた人たちを何というか。
エチオピア1896年、イタリアが征服を失敗し、独立を保った国。「○○○○○共和国」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!