クロスワード 中学理科(コック、師管)_問題160

このページは「クロスワード中学理科(コック、師管)_問題160」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:コック、師管】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6
78
910
1112
1314

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2代々丸い種子をつくる順慶の親がいた場合。子の種子の形質は全て丸になる。このような形質ことを「○○○○の法則」という。
3葉脈の中でも平行脈と○○○○○脈がある。
4昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
58個の惑星の外側にあり、太陽の周りを公転する天体を「太陽系○○○○天体」という。
6状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。
9動脈は枝分かれして細かくなり、網の目のようになり体を張り巡っている。この血管のことを「○○細血管」という。
10元素記号「Te」で表す 
11元素記号「F」。「○○素」
12尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている。「アンモ○○」
ヨコのカギ:
1小腸の表面には「○○○○○」と呼ばれる小さな突起が無数にある。
5花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
6約 5 億 9,000 万年前から約 2 億 4,800 万年前の期間に相当する最初の地質時代を何というか。
7化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」
8元素記号「Cl」。「○〇素」
9眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。
11風車を使う発電方法を「○○力発電」という。
13位置エネルギーの大きさを決める要因は高さと「○○量」
14「ヘリウムの原子核の流れ」は放射線の「○○○○線」にあたる。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

クツクシヨトウ首都がアバルアの国。
ニホンアルプス本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称を何というか。
ヨリトモ源義経の兄を「源○○○○」という。
ヤカツグ日本で最初の公開図書館とされている芸亭を作った人物。「石上○○○○」
アスンシオンパラグアイの首都。
オランダ鎖国状態時に貿易が許されていた「中国船・○○○○船」。
ボリビア首都ラパス、南アメリカ中央にある内陸国。
カネザワブンコ北条実時が建てた私設図書館。
ミドハトオスマン帝国の宰相ミドハト=パシャが1876年、制定した二院制議会や責任内閣制を定めたアジア最初の「○○○○憲法」。
アンドララベリヤアンドラの首都。
タイリユウなべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。これを「○○○○○」という。
シユキ儒教の新しい学問体系の朱子学を集大成した。
カリホルニウム元素記号「Cf」で表す元素名 発見地:カリフォルニア
ヨリイエ鎌倉幕府2代目将軍。「源○○○○」
カンモツ律令制度が崩壊以後、租調庸などに由来する租税のこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!