クロスワード 中学理科(両生類、岩石)_問題168

このページは「クロスワード中学理科(両生類、岩石)_問題168」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:両生類、岩石】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
567
89
10
111213
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
2「物質がそれ以上分ける事ができない小さな粒」を何というか。
3化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」
4脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」
5酸化銀の粉末の色。
6松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
7感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
8心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液が戻ってくる部屋〇〇〇〇がある。
9根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。
10葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
13ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」
ヨコのカギ:
1次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」
3細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
4ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
5ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ!
8試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
9元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
10凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のことを何というか。
11尿がためられる器官を何というか。
12尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
14ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ダイガク官吏養成機関として中央に置かれたもの。
センダイシ「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市はどこか。
ジヨウリユウ加熱して出てくる気体を冷やして再び液体を取りだす方法を何というか。
タイエキセイメンエキ抗原抗体反応による免疫。B細胞が関与している。
モンス季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。
ヨコハマシ神奈川県の県庁所在地はどこか。
ニイガタ信濃川が通る県が2つある。長野県とどこか。
ヴアイシヤカースト制度の庶民層のこと。
タジキスタン首都がドゥシャンベの国。
ポリス紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。
モンテビデオウルグアイの首都。
シユゲンシヨウ1368年、、中国で明を建国した人物。
シンプク弦を弾く時の元の位置から振れる幅のことを何というか。ん~、説明がムズカシイ。テストでは図があるよ。
トウシヨウダイジ鑑真は日本に渡航成功後、何を開いたか。
ネツタイテイキアツ台風はある低気圧が変化したものである。それは何か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!