クロスワード 中学理科(水素、雪)_問題18

このページは「クロスワード中学理科(水素、雪)_問題18」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:水素、雪】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
45
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2鳥類の体表は何でおおわれているか。
3酸化銀の粉末の色。
4気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。
5水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」
ヨコのカギ:
1物体が一定の速度で一直線に進む運動のことを「〇〇〇〇直線運動」という。
4脳とせきずいを合わせた神経系。「チ○○○ウ神経系」
6マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アンシ8世紀半ばに唐の節度使だった安禄山が起こした「○○○の乱」。
ズイ589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
チユウルイ脊椎動物の中で羽毛が生えており、体温調節でき、翼がある生き物を何類というか。
ミトコンドリア細胞内の構造で、好気呼吸をしてエネルギー(ATP)を生産する場。粒状または糸状の構造で、内外二重の膜に包まれている。
ナカツカサ大宝律令で定められた左弁官の下で詔書の作成をする機関。「○○○○○省」
ザイバツ大きい資本や企業を支配している人人の一族・一団。
ナガヤオウ聖武天皇即位時に左大臣になった皇族を藤原不比等の子らが殺害する政変。「○○○○○の変」
テツホウ元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。
トネ流域面積が日本一の○○川。
コツカクキ約180万年前に出現した原人や約20万年前に現れた旧人のあと、約4万年前に現れた新人が使った動物や魚の骨などを材料として製作された道具。
ミヤザキ宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる○○○○平野。
サンネン1083年、清原氏の内紛が元で起こった戦い。「後○○○○の役」
サキモリ古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。
ダイト元の都の名を何というか。
ベルギー七月革命の影響でオランダから新たに独立したのは何処か?
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!