クロスワード 中学理科(道管、原子)_問題188

このページは「クロスワード中学理科(道管、原子)_問題188」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:道管、原子】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
567
89
101112
1314
151617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2地球の衛星を何というか。
3元素記号「K」。「○○ウム」
4植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
6日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。南に位置する小笠原気団と「○○○○ウ気団」。
7試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
8昆虫は頭部から感覚や運動をつかさどる1対のあるものがついている。それは何か。
9元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
11恒星までの距離を表すために使用される単位を何というか。
12天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
14「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。
16電熱線に使用される金属。「ニ○○ム」
ヨコのカギ:
1分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。
3ギリシャ文字「χ」を何と読むか?
5物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。
7原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。
9堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
10日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。南に位置する小笠原気団と何気団か。
13真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」
14背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
15細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
17次の元素記号を何と読むか。「Ne」
18生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。
19マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ユウセイノホウソク代々丸い種子をつくる順慶の親がいた場合。子の種子の形質は全て丸になる。このような形質ことを何の法則というか。
タカアキラ安和の変によって左遷された左大臣。「源○○○○○」
ドイモイ1986年からベトナムではじめられた緩やかな市場経済をおこなう経済政策。
ホウジヨウキ鴨長明が社会のむなしさを説いた随筆。
ヘンオン環境によって体温が変化する動物を何動物というか。
メンデル個体数が十分に多く、選択も突然変異も起こらず、任意交配で、外部との間に遺伝子の出入りもない「○○○○集団」。
ハカタ文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。
アラビアハントウサウジアラビアが位置している半島全体の名前を何というか。
インバ田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。
ユウセイセイシヨク生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を何というか。
シナノ日本一長い○○○川。
メーデー1920年5月1日に労働者の祭典である「○○○○」がおこなわれた。
ハンゼイレイ南北朝時代から動乱が続いたことで守護が獲得した権限で、荘園の年貢の半分を徴収する権利を与えられた法。
モスクイスラームの礼拝堂のこと。
アリトモ第一回帝国議会時に総理大臣であり、超然主義の立場で、軍事予算を提出し成立させた人物。「山縣○○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!