クロスワード 中学理科(唾液線、塩素)_問題195

このページは「クロスワード中学理科(唾液線、塩素)_問題195」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:唾液線、塩素】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6789
1011
1213
1415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2元素記号「U」で表す 核燃料に使用される
3ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ!
4犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。
6味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺のことを何というか。
7元素記号「Cs」で表す 炎色反応:青
9生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者は?
11空気の重さのこと。「○○○圧」
15細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
ヨコのカギ:
1呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。「○○○○膜」
4元素記号「Si」。「○○素」
5ごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○間の速さ」という。
6変形した物体が元に戻ろうとする性質を何というか。メモ:形状記憶とつくものはこの性質。
8植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
10ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。
12葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
13元素記号「S」で表す 一般的に刺激臭と認識される
14背骨をもたない動物。「○○○椎動物」
16次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。
17次の元素記号を何と読むか。「P」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シラカワ後三条天皇の次の天皇で後に上皇となり、院政を行った「○○○○天皇」。
バクテリオフアージ細菌に感染して増殖するウイルス。遺伝子として、DNAをもつものとRNAをもつものとがある。
オンドル朝鮮半島で普及している床下暖房。
ミツド○○○=質量÷体積
サイキン水素源として、水以外のものを利用して光合成を行う細菌。「光合成○○○○」 メモ:紅色細菌と緑色細菌がある。
ホクトウ北と東の間の方角をを何というか。
トウ大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
ジユウノリ中村正直がミルの「自由論」を翻訳したもの。
セシウム元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青
ラクスマン寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。
ペスト百年戦争中に流行ったため戦争を一時休戦状態にした病気。
ヴイシー1940年、ドイツがフランスを侵攻しパリを占領したことによって生まれた、南フランスを統治する「○○○○政府」。
フジサン日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。
カンイジユウニカイ聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度をつくった。それを何というか。
サイチヨウ比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物は誰か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!