クロスワード 中学理科(原子、化合物)_問題200

このページは「クロスワード中学理科(原子、化合物)_問題200」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:原子、化合物】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
89
101112
13
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2噴火時に放出される溶岩の破片、空中で冷え固まったものを何というか。
3馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。
4味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺。「唾○○○○」
9次の元素記号を何と読むか。「K」
10通常、雨は弱い酸性である。それは空気中のある物質が溶けている。「二○○○炭素」
11多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、〇〇〇を形成する。
12物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。
ヨコのカギ:
1次に当てはまる言葉は何か。「新月→○○○○→上弦の月→満月」
4魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
5「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。
6筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」
7細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
8光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。
10光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
13凸レンズに光をあてた時、光が1点に集まる。この点のこと。
14火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ブシダン豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。
カオル条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○」。
ミイラ古代エジプト人が霊魂の不滅と再生を信じて作ったもの。
ナコク1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
シユシガク幕府が特に奨励した学問は、儒学のうち何という学派か。
カナダ首都がオタワの国。
オーム回路での電流は電圧と比例関係にある。この関係を何の法則というか。
アイヌ室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○○民族」という。
クウエート首都がクウェートの国。
ヒリヨウ干鰯(ほしか)はどのような用途につかわれたか。
ヨシノ日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。
トキタカ1543年、種子島にポルトガル人が鉄砲を伝えたときの種子島の領主。「種子島○○○○」
ヨリノガリ弥生時代の遺跡として佐賀県の○○○○○遺跡が有名である。
ウイジ1941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCDホ○○○ン」という。
カラ10世紀半ばに中央アジアに成立した初のトルコ系イスラーム王朝。「○○=ハン朝」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!