このページは「クロスワード中学理科(器官、塩素)_問題207」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!
中学総合理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合理科クロスワード
【出題内容:器官、塩素】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
| | | 6 | 7 | | | |
| 8 | | 9 | | | | 10 | |
| | 11 | | | | | |
| 12 | | | | | | 13 | |
| | 14 | 15 | | 16 | | |
| 17 | | | | | | | 18 |
| | | | 19 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 鳥類の体表は何でおおわれているか。 |
|---|
| 3 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
| 4 | 元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
|---|
| 5 | 電気をおびた原子や分子。 |
|---|
| 7 | 心臓から出ていく血管を〇〇〇〇〇という。 |
|---|
| 8 | 原子力発電に使われる核燃料から発生し、物質を透過しやすいという性質をもち、人体や作物の内部に入ると悪影響をあたえるものは何か。 |
|---|
| 9 | 消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。 |
|---|
| 10 | 元素記号「Pt」で表す 性質:銀に似ている 高価 |
|---|
| 15 | プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。 |
|---|
| 16 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。 |
|---|
| 18 | 水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○料電池」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 電流が流れる金属などの物質のことを何というか。 |
|---|
| 4 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
|---|
| 6 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
|---|
| 8 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
|---|
| 10 | 頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。「○○器官」 |
|---|
| 11 | 茎から葉に入った維管束のことを何と呼ばれるか。 |
|---|
| 12 | 消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」 |
|---|
| 13 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
|---|
| 14 | 光がまっすぐ進むことを光の○○○○○いう。メモ:光は約時速10億8000km (゚Д゚;) |
|---|
| 17 | タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている○○○○タンポポがある。 |
|---|
| 19 | 松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学理科クロスワード]()
![中学理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| アズチ | 江戸時代の前は○○○・桃山時代。 |
| シナノ | 日本一長い○○○川。 |
| サド | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| コキユウ | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 |
| エキソン | DNAから転写された伝令RNA前駆体のうち、最終的に伝令RNAとして残る部分。 |
| ナオヤ | 白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。 |
| カントウ | 関東地方と中部地方とを分ける○○○○山地という。 |
| ゲンパク | 解体新書を翻訳に携わった「杉田○○○○」。 |
| バツトウータ | モロッコの旅行家で中国まで旅行し「三大陸周遊記」を著した。「イブン=○○○○○○」 |
| チリ | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国はどこか。 |
| ダブリン | アイルランドの首都。 |
| タイケンコウロ | 地球を球面と見なし、球の中心を通る平面と球面の交線上を辿る航路。 |
| イグルー | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のことを何というか。 |
| バークリウム | 元素記号「Bk」で表す元素名 発見地:バークレー |
| シヨウソウイン | 東大寺のある場所には聖武天皇の身の回りの品や工芸品が納められている。この場所はどこか。 |