クロスワード 中学理科(犬歯、個体)_問題210

このページは「クロスワード中学理科(犬歯、個体)_問題210」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:犬歯、個体】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
67
89
1011
1213
1415
161718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2元素記号「U」で表す 核燃料に使用される
3自然環境が推測できる化石を何というか。
4プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。
5生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者は?
7ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
8分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。
9日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○雨前線」の影響をうけているためである。
10地震によって、大地がしずむことを何というか。
11元素記号「Si」。「○○素」
12海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底のことを何というか。
13昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
15太陽が月にかくれて見えなくなる現象。「○○○日食」
17日周運動によって、太陽がちょうど真南にくること。「○○中」
18ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
ヨコのカギ:
1元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
3消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」
6有性生殖であるカエル。カエルには卵をつくる何があるか。
7脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」
8水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○料電池」という。
9日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。
10シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
12摩擦や空気抵抗がなければ、斜面を降りた台車は平面上をずっと走りつづける。このことを表したものを「○○○○の法則」という。
13次の元素記号を何と読むか。「P」
14呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。「○○○○ュウ」
15細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
16真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」
17太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
19感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
20星や太陽を乗せた空の丸い天井を、私たちがいるところを中心とする大きな球面と考えたとき、これを何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ソロモンシヨトウ首都がホニアラの国。
スウエーデンノルウェーとフィンランドの間にある国はどこか。
ユプシロンギリシャ文字「υ」を何と読むか? 今回は「ユ○○○○」で!発音の問題なんだよねぇ~
ジユウナナ聖徳太子は604年○○○○○条の憲法を定めた。
シレトコ2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。
ハーグリーブス1764年、ジェニー紡績機を発明した人物。
ソガノイナメ百済の聖明王の使者が仏像と経論を贈った際、仏教を興隆させようとした人物。
インノケンテイウスイギリスのジョン王を破門するなどし、教皇の権力の絶頂に到達した時の教皇。
ヒソ元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄
ミツナリ関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は誰か。
エイラクテイ靖難の役で即位した燕王はなんと名乗ったか?
ムラートラテンアメリカおよび北アメリカでヨーロッパ系白人と、アフリカ系の特に黒人との混血を指す言葉。
アンマンヨルダンの首都。
ハイニユウ胚とともに種子を構成するもので、発芽するときに栄養を供給する。
グンシユウある地域に生息するすべての個体群の集まり。「生物○○○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!