クロスワード 中学理科(甲殻類、脳)_問題255

このページは「クロスワード中学理科(甲殻類、脳)_問題255」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:甲殻類、脳】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
78910
1112
131415
161718
19
2021

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1湯に金属製のおたまを入れると熱が伝わる。このように熱源から直接熱が伝わること。
2天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
3音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。
4ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ!
6元素記号「Th」で表す 語源 神話:軍神・雷神トール
8侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
12ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
14元素記号「Ce」で表す 鉱物:セル石
15フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。
16通常、雨は弱い酸性である。それは空気中のある物質が溶けている。「二○○○炭素」
17多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、〇〇〇を形成する。
18物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
ヨコのカギ:
1金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質
4電熱線に使用される金属。「ニ○○ム」
5液体に入れて酸性・アルカリ性を簡便に判別するのに用いる紙のことを何というか。
7元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
9昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
10マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。
11筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」
12脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」
13生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
16光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
18位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と「○○さ」
19体内にはいってきた脂肪は消化によってモノグリセリドと何に変わるか。
20火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。
21高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

サガ福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。
キヨウシヨウ第一次世界大戦前の独、伊、オーストリアの軍事的結びつきを「三国○○○○○○」という。
プレーリー北アメリカ大陸中央部、中央平原西側に広がる温帯草原地帯。
イワテ宮城県と青森県の間にある県はどこか。
スラム都市部に移住した貧しい人々が住む生活環境の悪い居住地域区のことを何というか。
アミラーゼ消化酵素のうち唾液に含まれているものは何か。
オキナワ日本最南端の県はどこか。
コクブンジニジ奈良時代に聖武天皇が国ごとに建てたのは国分寺と何か?
ノグチヒデヨ黄熱病の研究で知られる1000円札の肖像となっている福島県出身の人物はだれか。
カンセイ松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○○○の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。
セイカン北海道と本州を結ぶ○○○○トンネル。
リスボンポルトガルの首都。
タイヘイヨウ世界最大の海洋。 メモ:約1億5,555万7千km2/日本約377.9km2=日本約41万個
ゲンキヨク元の時代の庶民文化で、「漢宮秋」「西廂記」などが代表の庶民向け戯曲。
ブンレツ動物の配偶子形成や、植物の胞子形成で見られる、連続した2回の細胞分裂。「減数○○○○○」 メモ:染色体の複製が1回であるため、染色体数が半減する。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!