クロスワード 中学理科(ジュール、ベリリウム)_問題259
このページは「クロスワード中学理科(ジュール、ベリリウム)_問題259」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!
中学総合理科クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
中学総合理科クロスワード
【出題内容:ジュール、ベリリウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | |||||||
| 19 | 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 湯に金属製のおたまを入れると熱が伝わる。このように熱源から直接熱が伝わること。 |
|---|---|
| 2 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 3 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
| 4 | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 |
| 6 | 心臓の4つの部屋のうちもっとも筋肉が厚くできてるのはどこか。 |
| 8 | 筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」 |
| 12 | 自ら光を出し、星座をくつっている星を何というか。 |
| 14 | 電流の通る道すじが分かれている回路。「○○○○回路」 |
| 15 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。 |
| 16 | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 |
| 18 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
|---|---|
| 4 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 5 | 資源を有効に利用するための3Rのうち、廃棄物の再資源化のことを何というか。 |
| 7 | 元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 9 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
| 10 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。 |
| 11 | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。 |
| 12 | 触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。 |
| 13 | 消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」 |
| 15 | マグマが冷えてできたものから粒を取りだす。この粒を何というか。 |
| 17 | 「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。 |
| 18 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 19 | コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。 |
| 20 | 原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| オペツク | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで書け。 | |
| コクサイ | 連合が世界平和をめざしてつくった組織を「○○○○連合」という。 | |
| クナシリトウ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つどこか。 | |
| チヨウサクリン | 田中義一内閣が退陣するきっかけとなった「○○○○○○○爆殺事件」。 | |
| マイソール | 1767年、起こった戦争でイギリス東インド会社が勝利し南インドに進出することになった「○○○○○戦争」。 | |
| シヤープール | ササン朝二代目で、ローマ皇帝を捕虜にするなどした。「○○○○○○朝」 | |
| ヤマナ | 室町幕府の組織、四職に交代で任命された四氏「赤松・一色・○○○・京極」 | |
| カンボジア | 首都がプノンペンの国。 | |
| ナガノ | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 | |
| サンゴクカンシヨウ | 下関条約の後、ロシアなどが遼東半島の清への返還を要求してきた。 | |
| ヘリウム | 元素記号「He」で表す元素名 太陽上に発見 | |
| テンダイ | 最澄が広めた教えを「○○○○宗」という。 | |
| マサフサ | 後三条天皇の時に、近臣として重要な役割をした人物。「大江○○○○」 | |
| センノリキユウ | 質素なわび茶の作法を大成させた人物。 | |
| ソガウジ | 大伴氏の後ヤマト政権の主導権を争った豪族で、渡来人と結びつきを強く持った豪族。 | |




